氷見の大境洞窟、太古のロマン。
大境洞窟住居跡の特徴
大正時代に初めて調査された貴重な洞窟遺跡です。
6000年以上前から住居として利用された歴史を感じられます。
港のすぐそばに位置し、訪れるとロマンを感じる場所です。
洞窟の住居跡って珍しいと思って来ました。海のすぐそばで遊歩道があります。
神社の裏手にある洞窟遺跡近くの駐車場から徒歩1分。波の浸食によって造られた天然の洞窟があります。そこを縄文、弥生時代に住居として使用されていたそうです。この現地で洞窟を肌で感じると、当時のここで暮らしていた人達に思いを馳せることができます。通りすがりに立ち寄りましたが、歴史について思考を巡らせる良い時間になりました。
当時の面影を看板にして説明してあります。洞窟の中に入れます。
エレベーターで地下に入っていきます。夏に行きましたが、洞窟u003d涼しい と思っていましたがとても蒸し暑かったです。ドリームの中はとても迫力がありました。外も歩きました。途中までは舗装されてますが、奥はすこし歩きにくいのでスニーカーの方がいいかなと思います。
36度の真夏日の平日通りすがりに意図なく立ち寄った場所だけど洞窟だけにとても涼しく避暑地として最高だった洞窟施設は無料バリアフリーなので車椅子も🆗近隣にある漁港や海の風景が癒し天気が良ければ立山連峰が望めます隣接の休憩所は年末年始と月曜日が休みです。
遺跡として歴史的な興味深さはある。けど、見どころはないといった感じ。洞窟だ!と思って期待しない方がいいかもしれません。ただ昔の生活や時の流れを想像して想いを馳せました。遊歩道は坂がきつい分海が見渡せて綺麗ですが、途中から海も見えずただの山のようになります。夏は草がかなり生い茂っていたので途中で断念することになりました...
氷見観光で立ち寄りました海辺にポツンとたたずむ感じ勉強の歴史は嫌いですが観光の歴史は大好きです(笑)嫌いなのに好き?こういう見方でみるのも勉強なのかもしれません資料をみて歴史を知るこれだけなのですが壮大で心が和みます洞窟の横は海視覚と聴覚癒しの宝石箱ですなんか聞いたことある?いいね!フォローお願いします。
富山県の西北にある氷見市の大境洞窟へ行って来ました。もう少し北上すると石川県との県境です。ここに位置する縄文時代からあると言われている大境洞窟は今もそうですが海の幸、山の幸が豊富で住みやすかったのでしょう。行った日は天気も良く港には釣りに訪れている家族連れや観光に立ち寄る方が多いでした。駐車場も広くて安心できますし、歩いて上がった展望台にも駐車場がありました。周りは蜜柑畑が広がっており景色も最高でした。
港のすぐそばです。
名前 |
大境洞窟住居跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0766-74-8106 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

こんなにでかい洞窟とは思わずビックリ。滞在時間は5分。お辞儀して神社に入りました。夜は怖いですね。