秘湯で感じる魔法の温泉!
龍王閣の特徴
古くからの湯治場としての風情を感じる宿です。
塩っぱいお湯が体にしみるラドン温泉が楽しめます。
山中にひっそり佇む秘湯で、自然豊かな静かな環境です。
能登半島を襲った地震の影響で、暫く休業していたが、無事に再開した。⭕北陸では、ダントツの温泉成分だ⭕全国的にも、こんなに温泉成分の濃い温泉は珍しい。また、ラドン含有なのも珍しい。ここなら『日帰り湯治』も可能だ。宿泊の場合は、昭和ロマンの漂う、まるで実家に帰って来た様な和室だ。今流行りのビュッフェスタイルの食事が好きな方には、お薦め出来ません。⭕【浴用の適応症】⭕21の効能が有り。神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・間接のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病⭕【飲料の適応症】⭕慢性消化器病・慢性便秘pH値7.13自家源泉は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉(含有ラドン)。泉温46℃で、加温、加水無し。更に、含有解離成のイオン総量(mg/kg)が、成分総計20000mg以上のお湯。どれくらい凄い量かと言うと、通常成分総計10000mgを超える温泉でさえも少ない中で、成分総計20000㎎以上のお湯を楽しめるのだ。この数字を見れば、どれだけ魅力の有るお湯なのかを理解が出来ると思う。私は、左足太股の広範囲に出来た痒みを伴う皮膚炎が、 1泊2日の温泉療法で治ったので驚きました。
日帰りで訪れました。ちょっと古いですが味わいがある建物がまたいいですね。昭和な感じがしてとてもいい。北陸唯一のラドン温泉。お湯は舐めるとすごい塩っぱい!湯の華もふぁふぁと湯の中を舞ってます。ライオンの口から勢いよくでは無いですが源泉が出てるのが良い風情してます。源泉は冷たいみたいで加温されてます。夏場はちょっと熱かったですね。時代を感じさせる雰囲気といい泉質の温泉に入りたいならオススメです。
日帰り温泉で利用しました。昔ながら雰囲気で、泉質は塩泉で湯の花が浮いていました。少し熱めの温泉で、海水浴の後でとても気持ちいいお湯でした!
日帰り温泉利用、2024/07/06時点は700円です。能登半島、といいますか北陸地域唯一の含ラドンを含むナトリウム・カルシウム塩化物泉(中性高張性高温泉)のお湯。源泉温度は51℃とされている。施設はかなり古めかしい湯治場のような感じで、宿泊も🆗。お風呂場は洗い場3つと浴槽があるだけで3人が定員。お湯はそうですね少し濁っていて褐色の湯の花が咲いている。源泉かけ流しではなさそうな、お湯は浴槽の底にある口から吹き出している。塩味とシワみといいますか独特の口の中がキュッとなる味の温泉。シャワーからも温泉が出てくるのでそういう意味では絶えず温泉に触れていることができると思う。更衣室は鍵付きロッカーというものがないザルだけ。扇風機があるだけなので夏場はちょっと大変かもしれない。梅雨のちょっと涼し目(といっても29℃、ただし湿度80%ぐらい)の日に訪れましたが汗が全然引かないので服がなかなか着れない😁それぐらい体が温もる温泉ということなのだろう。立地は結構辺境の地で周りにコンビニや自販機もありませんが、一応フロントで少しばかりジュースおいてるので湯上がりに購入することもできます。支払いは入湯料をふくめすべて現金だけです。駐車場は施設の前に7~8台停めれそうなのがありますが少し舗装はあれ気味です。
震災後に、初めて寄せてもらいました。氷見経由で、富山湾沿いを北上して伺いました。震災から3ヶ月程経過しましたが、危険・要注意と貼られた家屋や、屋根がビニールシートに覆われた家屋など、まだまだ、復旧には程遠いと感じました。午後3時頃に着きチェックイン、女将さんが笑顔で迎えてくれて、ほっこりしました。部屋は炬燵のある和室で、トイレは部屋の向かいだったので、不便はありませんでした。お風呂は広くはありませんが、ナトリウム・カルシウム塩化物泉の、天然ラドン含有温泉です。カラン、シャワーからお湯が出てこないので、洗うのが難しいです。どちらかと言うと、湯治向けの温泉だと思いました。お湯は適温で長湯が出来て、気持ち良かったです。食事は朝夕共に、部屋で頂きました。刺身、焼魚、煮付、煮物、蛍烏賊酢の物、茶碗蒸し、シジミ汁など、ご飯も美味しく、お腹いっぱいになりました。今回は、能登の応援も兼ねて訪れたのですが、現状を自分の目で確かめられた事で、もっと寄り添っていきたいと思いました。
日帰り600円ラドン含有の猛烈に塩っぱく、若干の苦味があります湯温41度位で丁度いいシャワーも温泉が出ますが石鹸が泡立たない位濃度が高いシャンプー、石鹸あり ドライヤー無し。
激シブ温泉2023ホタルイカすくいのシーズンに初来訪石川県は無料自動車道の最寄りインターを降りて農道をひた走り到着こちらの夜が二度来る的な案内看板があり道中は寂しくないものと思われるナビ、到着え、ここ?ホントにここ?と見渡す中年の私空き地というか駐車場の片隅にAWのMR2が埃かぶっているのが雰囲気あるなぁ…さて温泉、右手のスロープを登って入口へ入口わかんない?そこは直感でガラガラ~と引戸を開けたらスイマセーンと元気よく発声練習お金払ってお風呂は左手ねトイレは右手だからお風呂でオシッコしちゃダメだぞ鍵付きロッカーはなかった気がする…お風呂は意外とこじんまりとしていて頑張って4人かなぁ…ってとこかなりの塩と鉄系の泉質なのでうかつに顔を洗おうものなら目がぁ―!となるから楽しいよそれとカランのシャワーからも温泉がちょぼちょぼと出てくる程度なので怒っちゃダメねたぶん維持管理にかなり苦労されてる泉質だと思われます良い湯なので皆さんどうか大切に。
昭和の湯治場から時計が止まったかのような見た目の古めかしさ。私が来訪した時には宿泊の方もいないようで貸切状態でした。奥から出てきたお母さんに料金を渡して入浴。湯船は3、4人が浸かるのがせいぜいの小さなお風呂場です。約51℃の源泉から少しぬるめの温度に調整されていたお湯ですが、褐色の湯の花が舞うお湯にじっくり浸かっていると、なんとも言えない心地よさを感じます。お湯の温度以上に身体が温まり、1時間ほどの帰り道のドライブの間も湯冷めすることなくぽかぽかと心地よい感覚でいられました。昔ながらの地域の人に愛されてるなという雰囲気とお湯の良さは最高。お風呂のシャワーの水圧が弱かったり設備の老朽化は否めませんのでマイナス1としましたが、脱衣所も廊下もしっかり掃除が行き届いていてとても快適でした。立ち寄りでもお勧めです。
日帰り温泉で立ち寄りました。おかみさんが温かく出迎えてくださいました。お手洗いに行ってから脱衣場へ。浴室は思っていたより広かったです。ラッキーなことに、この日は貸切で楽しめました。湯の花が浮かぶ「湯川温泉」北陸では貴重な天然ラドン含有温泉とのこと。芯まで温まりました。シャワーとカランから出てくるのも温泉で、顔を洗ってみるとしょっぱかったですが、肌に良さそうです!山道を走る道中、紅葉が美しく、こちらの近くでも立派なイチョウが黄葉しており目を引きました。機会をつくりぜひ宿泊でも訪れたいと思いました。お魚が美味しく、星空も綺麗と聞きました。
名前 |
龍王閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0767-58-1117 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

怪我の治療のため昨年末以来宿泊できていませんが、それまでは数年間お世話になっていました。建物は確かに古いのですが、温泉の質・食事ともに素晴らしい宿であると思います。ただ、現在の経営者の方はご高齢である点が心配。後継者不在でなければ良いのですが。