歴史を感じる蔵の街散策。
塚田歴史伝説館の特徴
資料館改装の歴史的な建物で、その趣は圧巻です。
豪商である塚田家の暮らしや地域文化が詳細に展示されています。
三味線を弾くロボットお婆さんとの触れ合いが楽しめるユニークな体験です。
昔の材木問屋さんを資料館に改装した建物。豪商の旧家。まずはロボットおばあちゃんの三味線から始まるが、このロボットが秀逸!まるで生きているよう。と、思っていると、もっとリアルな存在に更に驚かされることに…。(ここは、ネタバレ出来ないな)奥の倉には宝物が沢山あり、昔はどんだけ栄えていたのかがよくわかる。いたるところに、ロボットが用いられていて、最後はロボットの演劇も見ることが出来て、なかなかに充実した施設。今は施設手前の蔵の天井を工事しているので、休館のようにも見えるが、ちゃんと営業しています。
蔵の街を散策中に、蔵が綺麗だなぁと思い、立寄ってみました。蔵がたくさん並んでいました。塚田家は、江戸後期の木材回漕問屋さんなんだね。川沿いからの景観も素晴らしいけど、館内も楽しさいっぱいの施設なんだね。受付を入ると、三味線ばあさんのロボットが展示してあり、都々逸を奏でてくれるんだよ。楽しいね。そして、ばあさんの前には、全く動かない見物人と思しきおじさんが座っているんだよね。よく見ると、お人形さんでした。でも、季節によって、服装が変わるようだよ。蔵芝居も面白かったなぁ。人形劇なんだけど、この地方に伝わる人柱の物語だよ。是非、見てもらいたいなぁ。人形山車もよかったよ。ひょっとこロボットが登場して、説明してくれるんだよ。まだまだ、楽しいことが、たくさんある楽しさいっぱいの施設でした。
塚田家は木材漕問屋で財を成し、豪商だったのでしょう。川から見る黒い塀と白い8つの蔵が意識に残り、栃木の蔵の街の風景になっています。川を間に離れて写真を撮るのが良いと思います。
江戸時代からの海運業で財を成し、よくぞこれだけ歴史的価値のあるものを残してくれたと感銘しました。川越の蔵の街とはまた趣が違って良かった。
蔵の街、栃木市内の歴史博物館、有形文化財の見学。入館料大人700円でしたが、他3施設の入館も出来る1500円のチケットを購入し入館。お婆さん、猫、お爺さんのロボットがお出迎え10分足らずの話お聞き館内を見学。古民家、庭園、巴波川の悲劇はロボットによる劇。歴史があるんですね。違った意味で古さを感じました。巴波川の鯉のぼりが見事でした。
2021年11月14日 14:30頃訪問車は2台程駐車、待ちなく入れました。入館料700円 JAF会員で600円でした。川を利用した木材の輸送の歴史が学べます。ぜひこちらを見学して橋からの蔵を眺めた方が良いと思います。
精巧な作りの人形劇等を楽しみました!
栃木駅より徒歩10分ちょっと。蔵の町並みエリアの並びにあります。訪れた際は券売所に誰も居らず係の人を探しに奥に入ろうとしたら券売所から係のおじさんがでてきて「そっちは有料エリアだよ!」と居丈高に注意されてしまいました。ゲンナリ。居たんかーい!と心の中でツッコミつつ入場券購入。通常700円だけどロボット人形劇とやらが客が2人以上いないと実施しないのでその分200円オフの500円では入れました。入場するとはじめに目に飛び込んできたのはお婆さんが弾き語りするロボット。わりとリアルです。お婆さんのそばには初老の男性が・・・お客さん他にもいるじゃん!と思ったのもつかの間、この男性も人形でした。ビックリ。この展示の他は塚田家がかつて繁栄していた頃のお宝や当時の生活用品、扱っていた木材、お祭りの山車ロボット(これはお婆さんの程はリアルではない)、庭園と歴史的な建造物の離れを見学。時間にして2〜30分といったところ。個人的には最初の初老の男性人形が最大の見どころでした。なお、夏場でしたが各展示スペースは冷房無しなので涼むのには向いてないです。
ロボットおばあさんとロボット猫の話は、意味不明だった。お囃子は、ロボットひょっとこがもっと動くと楽しいのに、おしい。水琴窟は楽しい。竜神の昔話は、内容がわからなかった。仁のロケ現場はわからなかった。冷房していないので、とにかく暑かった。
名前 |
塚田歴史伝説館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-493-055 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

入ってすぐ先客でお爺さんが居ると思ったら人形でした。あまりにも完成度が高い人形でしてビックリさせられました。三味線お婆さんもリアルに本物っぽくて実際に歌って三味線を引いているようでした。お婆さんと横に居る猫も鳴いて動きます。他にもからくり人形山車やうずま川の歴史から悲話の人形劇も楽しめました。建物の中にはカフェのお店がありましたが、今はやって無さそうてす。むかしは大勢の観光客が来たんでしょうが今は何となく寂れた感じの観光地でした。入場券を買って入る前に案内の方が色々説明してくれました。綾瀬はるかが出演していたドラマの撮影で使われた場所だそうです。