江戸時代の質屋探検、心に残る体験。
栃木市郷土参考館の特徴
約200年前の質屋を利用した建物内で、ノスタルジックな雰囲気を感じられます。
ボランティアのガイドさんが、丁寧に昔の生活道具や民芸品の説明をしてくれます。
蔵の中を探検できる珍しい構造で、様々な史料がコンパクトに展示されています。
約200年前の建物を無料で見学出来ます。蔵の一本通しの梁、鼠返しのある入り口、格子のくぐり戸、などなど建物の細部の工夫がなかなか興味深かったです。
古い建物だなと立ち止まり見ていたら、ここに自転車をとめていいよと向かいの方が言ってくださいましたので、ご厚意に甘えて駐輪させて頂きました。とても丁寧な案内をしてもらい歴史的に価値のある建物ということと、屋根のある雛壇など、蔵の街がどれほど栄えていたのかを感じる事が出来ました。ありがとうございました✨
無料なので勝手に見るだけかと思って入口まで行くとしっかりガイドさんがいて細かく説明してくれます。写真を撮るのもほぼOKとの事で撮らせていただきました。
なかなか見れない、珍しいものです。入場無料。丁寧なご案内をいただきました。
観光案内所情報では当面の間休業するそうです。
まさか いろんな物が 有って‼️ノスタルジックな雰囲気な所でした🎵下駄作りの道具は 初めて見た‼️
数年前に伺ったが、ガイドさんのお話がとても面白かった。元質屋だったらしく、そのための建具に施された幾つかのギミックは、説明を受けないとスルーしてしまうところ…奥まった場所、地味で小さい建物だが見所ありです。ガイドさんの解説込みで、栃木市観光の際には訪れてみて下さい(u003d^・^u003d)
無料で見られるのにボランティアの説明員の話が丁寧でとてもいいです。展示品も多く、大変勉強になります。
沢山の史料がコンパクトに展示してあります。階段が急なのも古い建物っぽくて良い。
名前 |
栃木市郷土参考館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-24-2145 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初訪問です。場所が分かりづらかった。入館無料で撮影もOKでした。質屋だった家屋を使っていて入口が低くなってます。帰りに思いっきり額を打ちました。ご注意あれ!