観音崎灯台へ歩く旅、絶景の先に。
能登観音埼灯台の特徴
大正時代に建てられた、歴史ある灯台です。
駐車場からは約160m、道が細いですが徒歩でアクセス可能です。
周辺の展望はあまり広がっていない、落ち着いた場所に位置しています。
観音崎の灯台登り口にトイレと数台停められる駐車場(集落の会館前だったと思います)があったのでそこに駐車、灯台まで160mの登りを往復しました。灯台の周りは綺麗に整備されベンチもあります。恋する灯台のまちに認定されていました。観音崎先端にある観音島から灯台が望めました。
灯台付近まではナビで行き、鵜浦漁港辺りから能登観音埼灯台の順路を示す小さな看板を頼りに少し入り組んだ道を進みます。灯台ふもとの駐車場まで、離合不可の漁村の中を少しだけ通るので注意が必要です。駐車場側の「160m」の看板に沿って、山道を軽く登ると灯台が見えてきます。灯台両脇に小さな広場があり、綺麗に手入れされていました。訪れた日は天気が良く、海の向こうには立山連峰が見えました。海側の草木がわりと伸びていて、そこが開けていると灯台と海と立山連峰の眺望が素晴らしいだろうなと思いました。3月中旬〜下旬に訪れましたが、桜(品種は分かりません)が三分咲きくらいで綺麗でした。
すごくよいところだった。草刈りなどしっかりしてくれたらもっといい。秘境って感じですごく癒された。冬は日本海は荒れるので、南風の季節がいいと思う。訪問したのは2022.06.26。風は強かったけど波は穏やかで透き通っていて本当に美しかった。観音堂も2分ちょっとで一周できるのでちょっと草が茂ってたけど、珍しそうな蝶がいたり裏手に海岸があったりととてもいい感じなので絶対いくべし!国道160号から少し外れますが海が好きな人は感動の景色が見れますよ。灯台は駐車場のあるトイレの方から徒歩160mなのでやや急勾配ではありますが近い。また行きたい。すぐ近くに能登島が見えるのも良かった。遠くに見える能登島の山がメガソーラーではげ山にされてるのが悲しかったけど…風が強い日で蜂や蚊などはいませんでしたが、多分普段はかなり虫がいるかと…虫除け対策は必須かな。
駐車場から少し歩きます。特別景色がいい訳ではありませんがドライブの休憩がてら寄るには良いかな。
2022年10月2日10時40分頃訪問。灯台下にある公衆トイレ脇に車を停めて、徒歩2分ぐらいで灯台に着いた。灯台自体はこれといって特徴もない一般的なもので、内部には入れない。灯台の北側と南側にスペースがあり、南側からは方角的に後立山連峰が見えるはずだが、この日はまったく見えなかった。北側にはベンチと展望台が設置されているが、こちらは雑草が生い茂り荒れ放題といった感じ。たいして高さのない展望台に登ってみても、目の前に木が生い茂り展望はわずかしかない。目の前にある能登島すらほぼ見えないのでは展望台としての意味がない。草刈りや樹木の伐採などがきちんとされていれば、それなりに訪問価値もあるところだが、現状ではわざわざ行くほどのものでもないというのが正直な感想。恋する灯台プロジェクトにおいて恋する灯台に認定されたという説明文が設置してあったが、なんのこっちゃという感じで、違和感しか感じなかった。
本当に合っているのか不安になるほど細い道を行くと、数台停められるスペースと公衆トイレがあります。そこから徒歩すぐ。あまり観光地化されてはいませんが、さっぱりと手入れされていました。旧福浦灯台や禄剛埼灯台と比べると眺望はあまりよくありません。
灯台の敷地は、入口にカギが掛かっていて入れません。また景色も木が生い茂って見えなかった。灯台より岬に行くと小さな神社とお寺があり能登島や奥能登が雄大でした。
目印になる公衆トイレに5台、その手前の道路が開けたところに5台くらいの駐車スペースがあります。丘を登ると2分くらいで到着。もう少し見晴らしが良ければ良かったのですが、草木で海は見えません。灯台も見所はなく、道中の道もすれ違えないくらい狭いのであまりオススメではないかな。
観音埼灯台。七尾市。1914年 大正3年 1月27日設。標高 約32m。塔髙 地上から約12m。灯質 単閃白光。光度 130,000cd。光達距離 16海里 約30km。専用駐車場は無いですが山側の空きスペースに数台と海側のトイレに5台かな?駐車可能です。緩やかな畑の中の坂道を5分くらい歩けば灯台に着きます。観音島まで徒歩3分です。近隣の方々は大変親切な人たちで質問すると丁寧に教えて下さいます。
名前 |
能登観音埼灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/koutsubu/toudai/kakutoudai/notokannonsaki.htm |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大正の頃に建てられた灯台当然ながらここも昔は人が住み込みで灯していた。富山湾の向こうに立山連峰がうっすら見えていました。冬場の空気の澄んだ日であればきっと、とても奇麗な立山連峰が見られるんじゃないかと思います。