歴史深き八龍神社で神秘体験。
正面の石造りの鳥居に大きな割れがあり、壊れそうです。これには対策が必要ではないのでしょうか。ちょっと気がかりです。
名前 |
八龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75790 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

北武井八龍神社(きたたけいはちりゅうじんじゃ)主祭神 闇龗神配祀神 迦具土神 素戔嗚命境内社 八坂神社 境内左前方に末社石祠二基と庚申祠 社殿左後方に末社石祠一基由緒寛政(1800)の頃の記載「都賀郡 正一位 八竜神 武井 東光寺」(「鹿沼文書・下野神名帳」参照)明治三十六年(1903)の記載下都賀郡瑞穗村大字北武井鎭座 村社 龍神社祭神 高龗神 建物本社間口六尺奥行九尺 拝殿間口二間半奥行四間 末社三社 氏子八十二戸・総代員 社掌本社創建不詳 社域四百十六坪にして字番塲に在り(「下野神社沿革誌」参照)創建は享保十二年(1727)二月二十七日です。社号は、栃木県神社誌では「龍神社」、県神社庁の神社検索では「竜神社」、寛政年間の鹿沼文書では「八竜神」、現在の社号標は「八龍神社」と刻まれています。本殿には力強い彫刻が施されています。左側面の胴羽目に鳳凰、その上の妻の部分に雷神、その上に屋根を支える力神が彫刻されています。背面の胴羽目には獅子に牡丹。右側面の胴羽目に鳳凰、その上の妻の部分に風神、その上に屋根を支える力神が彫刻されています。但し、普段覆屋の外から本殿は見えません。