徳川家ゆかりの霊場、静かな彫刻の美。
慈眼寺の特徴
日本最大級の仁王様一刀彫がある歴史的なお寺です。
東照宮参詣の際、徳川将軍家も訪れた由緒正しい寺院です。
便利な国道4号沿いに位置し、駐車場も完備しています。
かなり立派なお寺さん。旧国道4号線沿い、西側に位置しています。入り口は狭いのですが奥に行くに従いワイドに。お見逃さないようご注意ください。
私を一年中一時も欠かさず守っていて下さっている真言宗上野総長のお寺さんです。(篠原家は石橋の開雲寺ですが…)今年は年末年始が仕事でしたので、やっと先週の4日に初詣に行って来ました。一緒にお守りを2つ頂いて来ました。これを御覧の方は一度行けばアゲアゲの年に成はずですので参拝してみて下さいネ。
現在、日本では仁王様の一刀彫の最大の大きいのがこのお寺です。組み合わせているの物は他にも大きな仁王様はありますが、やはり一刀彫の仁王様は迫力が違います。樹齢1,600年の大木からできたと聞かされました、中国から日本のこのお寺に来たと聞いております。
関東八十八箇所霊場第二十番札所。吉宗公の御成御殿がかつてはあったそうです。
国道4号線沿いに佇む徳川家所縁の寺院日光社参昼食所 徳川歴代将軍達が東照宮参詣の際に立ち寄ったとされる由緒ある寺院。除夜の鐘のイベントも行っています。隣接する金井神社も含めて近所の人々が毎年参詣に訪れる場所です。但し、大晦日から元旦の夜にかけては20代前後の若者が大挙して押し寄せるため、境内が騒々しくなってしまうのがネックです。
住職が話しやすい人で寺も広いよ!願い事叶うよ!
関東の名刹徳川将軍家日光社参御昼食所 関東八十八ヶ所霊場第二十番札所、風情の漂うお寺様、お忙しい中、快く御朱印を書いてくれました。待っている間にお菓子などもいただきました。
国道4号沿いにあります。標識がないのでナビで向かわないと通りすぎそう。住職さん不在でしたが、奥様が対応してくださり、書き置きを頂きました。¥300
せっかくロケーションの良い寺院なのにお寺の方々…住職さんも、一見さんお断り的な感じ。仕事柄いろんなお寺さんと話をするけど、よく言えば合理主義。ストレスから心の健康バランスを崩したりしてる時に頼りになる感じは無し。年末年始の行事もコロナ禍で中止みたいだけど、お参りは元々檀家中心だから観光向けでも無いですね。同じ真言宗智山派でも那珂川町の馬頭院さま推し。懐の深さを感じる。
名前 |
慈眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-44-3216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で多寳山金剛乗院慈眼寺といい、霊場第二十番札所になります。御本尊は十一面観世音菩薩です。建久七年(1196年)下野の豪族である新田義兼公の開基により新田氏一族の祈願所として建立された、七堂伽藍を有し東国の名刹寺院として代々新田氏の庇護を受けていた、学問と修行の道場として栄えていた。山門を入ると三間四面朱塗りの観音堂があり、弘法大師作と伝えられる千手観世音菩薩が祀られている。徳川将軍家代々からの信仰が篤く十万石大名の待遇を受け堂塔伽藍の整備が行われてきた。徳川幕府八代将軍徳川吉宗公の日光社参以降は昼休所として使われていた。明治初年に不慮の災害により観音堂と鐘楼堂を残して焼失してしまったが寺宝は数多く残されている、昭和五十二年(1977年)に大本堂・書院庫裡・山門が再建されている。