下野薬師寺の歴史散策、ひとときの旅。
下野薬師寺歴史館の特徴
薬師寺八幡宮や八角堂近くの散策に最適な立地です。
下野薬師寺の文献史料復元模型を展示し分かりやすく解説しています。
日本三戒壇の一つとして、古代日本の重要な寺院跡が存在します。
近くには薬師寺八幡宮や八角堂、再建回廊などがあり散策に向いています。日本三戒壇といわれた下野薬師寺の遺物などを展示しています。
名前からわかる通り、薬師寺の歴史がわかる歴史館。無料なのであまり展示数は多くはないです。無料ですが受付で歴史館を知ったきっかけなどを書きます。エレベーターがあり登ると屋外バルコニーになっていて、そこから階段で降りることもできます。
飛鳥、奈良時代の寺社仏閣の歴史に触れることができる、小さいですが、綺麗で立派な資料館です。出土品の展示や下野国一帯の史跡との関係性、下野国分寺との関係など、古代に想いを馳せることが出来ます。テラスからは、薬師寺跡地を一望できます。受付には、少しグッズも販売されています。駐車場も広く、障害者の方は建物目の前に停めることができます。すべて無料です。もちろん、現薬師寺や薬師寺八幡宮、龍興寺にも近いですので、ぜひ一緒に訪れることをおすすめします。
とにかく時間があるなら寄ってみて、!!!館長の温かさ、そして人柄の良さに感動するはずです。展示品はそれぞれの価値観の問題と下野市は適当なところじゃなかったことがわかります。
20230602こっち方面に来たので、久しぶりに寄る。屋上に展望台があると気付いたが、雨で上れなかった。引き出しての説明が面白かった。受戒など、真言宗の学問所としての時代もあったんだ。歴文カードの第1弾は、またも品切れとのこと。再発行は未定。受付に合併前の町誌が置いてあったが、グリムの森マンホールカードの石橋町の町誌もあった。あと、駐車場は西側であり、道幅も西側が広いので、行くときはそちらから行くこと。東側は幼稚園の駐車場?20201209戒壇が気になって訪問。延暦寺で戒壇が行われるようになって廃れたですか。なるほど、国が、特定の宗派を贔屓にすると、既存の片寄らない方針が続けられないんですね。国分寺もなくなる訳だ。しもつけ歴文カードを配布している施設だということは知っていますが、未訪問。まぁ、栃木県は古墳カードも発行しているけど、あまり興味がないので。毛の国ってけっこう栄えていたんですね。鬼怒川も元は毛の川?なにか奥羽に対する防人でもいたような感じ。みなさんのクチコミで少し興味が湧いてきました。
2023年3月平日行きました。場所は新四号国道薬師寺交差点から入ってすぐです。ここのいいところは入館料無料で歴史が学べること。なぜ薬師寺が7世紀末頃に薬師寺が創建されたか?まだ奈良に都が作られる前の出来事にどのような規模だったのか古代の人々の生活が想像できます。館内にはクイズコーナーや古代人の衣装の展示等飽きない工夫が感じられます。館内見終わったたらエレベーターで屋上に上がることオススメ⁉️お隣の下野薬師寺跡や復元回廊が一望できます。薬師寺跡には梅の木が植えられていて二月が一番オススメです。
歴文カード、町歴カード、古墳カードをもらいに行きました。見学も無料で、歴史を堪能できます。
狭いながらも下野薬師寺の栄枯盛衰を知ることができる。発掘された瓦などを展示している。無料。
4月30日、スマホでは開館になっているが、現地に来(10時30 分)てみると、休館に。どうしたのかな?何も説明がなくて。無駄足だったようです。
名前 |
下野薬師寺歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-47-3121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

跡地という感じ。鑑真の像があったり静かに見るなら良い場所。