白米千枚田、海と景色の絶景。
道の駅 千枚田ポケットパークの特徴
白米千枚田を見下ろす絶好のロケーションにある道の駅です。
稲刈り後の美しい棚田景観が楽しめる観光スポットです。
駐車場が広く、交通整理がしっかり行われて便利です。
2022年10月上旬に訪問しました。定年後の初めての長旅でした。壮大な棚田を一望でき今までにない感動を得たことは忘れらません。道の駅様にもずいぶんお世話になりました。少しでも早く復興されることをお祈りいたします。
2023年8月に君は放課後インソムニアの舞台めぐりで訪問。休日の正午あたりに行き、道の駅に行くまでに路上駐車禁止や誘導の看板があり結構混み合うみたいですが、当日は運良く道の駅にスムーズに入れました。道の駅の名前にもなっている千枚田は緑が映えて絶景でした。青い海の色と合わさってシュールさを感じます。駐車場は収容台数が50台程度と少なめなのがネックですが、混み合っていなければおすすめです!
国道249号線沿い、白米千枚田を見下ろすところにある道の駅です。駐車場は第一、第二合わせて乗用車50台くらい、大型車5台です。駐車場、トイレは24時間開放されております。[営業時間]9時~18時、食事10時~17時*買い物は9時少し前からできます。敷地内に千枚田展望台、土屋文明歌碑、安城東高等学校草刈り10周年記念碑、郵便ポスト、公衆電話などがあります。施設内には売店、食事処、テイクアウトフードコーナーがあります。売店では能登の塩や輪島塗の箸など、食事処では輪島ふぐや棚田米のおにぎりなど地域の名産、食事メニューがあります。壁には多くのサイン色紙がかかっております。千枚田、日本海の眺めが良く、遠くに七ツ島が望めます。望遠鏡は無料で利用できます。千枚田への遊歩道があり、千枚田を散策出来ます。白米千枚田は世界農業遺産認定で、夜間は時期によってはライトアップされているようです。
1004枚の田んぼ、維持管理がさぞ大変でしょうね。地元の方々の努力を考えると頭があがりません。海と田んぼのコラボ。全国に棚田は沢山あれど、ここ以上の素晴らしい景観の棚田はないと思います。道の駅はこじんまりしていますが、一般的なお土産物と塩関連商品や調味料等もあります。25000本のLEDで棚田のイルミネーションは飾り付けされています。2024年3月まで、日没から4時間、ライトアップされています。超有名な夕日のスポットでもありますが、今回は千里浜での夕日を見たかったので夜までいられませんでした。またゆっくり散歩しに行きたいと思っています。棚田のオーナーに応募してみようかな。
白米千枚田の絶景を見渡せるポイントにある駐車場で軽食やトイレ休憩が可能です。道の駅ですが、ソフトクリーム🍦を売っていたり、名産の米、塩、岩のりなどの土産を買うことができます。ここが千枚田全体を見渡せる展望台で、ここから田んぼへ降りて畔道を歩くこともできます。棚田と海を見下ろす高台なので、収穫前の黄金の稲穂を夕方の西日が棚田をきれいに照らしてくれます。棚田の稲刈りを終えた10月下旬から3月上旬の冬季は「あぜのきらめき」というLEDイルミネーションで千枚田を彩る夜景が新たな絶景として楽しめるそうです。
千枚田の景色が素晴らしい場所です。空の青さと海の青さ、千枚田の緑がとても良いコントラストで美しく、いつまでも見飽きない景色でした。平日は大丈夫だと思いますが休日は駐車場が混み合い、大変です。
道の駅の記念切符集めで訪問観光名所としての棚田を楽しみにしてきました。天気にも恵まれて景色最高でした。昔の人はこの狭い場所に工夫して水田を作ったなとつくづく感心しました。また、実った稲穂でいっぱいになる季節に再訪したいと感じました。物産は所せましとおいてあり、観光客向けのお土産中心。棚田=おむすびは日本人なら必ず想像します。せっかくなんで、一つ頂きましたが・・・正直な感想は、おなじ棚田米でも旅館で食べた「棚田米」の方が数倍美味しかった。炊き方か、握る人の差だと思います。
能登旅行にて立ち寄り。お昼を回った頃で、何か食べようかと。千枚田という事で、おにぎりとうどん。白米はそれだけでご馳走と言える、日本人で良かったと思う。千枚田の眺めは素晴らしい。観光地化されているとしても、これだけの景観を保つのは大変だと思う。しかし、昔の人は凄い。こんな土地を田んぼにしようなんて。恐れ入ります。
石川県一周の旅でお伺いしました。能登半島にある棚田の千枚田が綺麗に見えます。休憩所としても良く濃厚ソフトクリーム🍦は美味しかったです。
名前 |
道の駅 千枚田ポケットパーク |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-34-1004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

震災で付近に大きな被害があったようですが棚田は比較的無事なようでした。田植えなどはしていないようですが能登半島の一日も早い復興を願っています。道の駅はトイレと自販機は利用できるようです。