織姫様と七夕祭り、交野の賑わい。
機物神社の特徴
交野市の七夕祭りで賑わう神社は、祭り期間中の屋台の多さが魅力です。
織姫様が祀られており、織物の神様としての信仰を集めています。
交野山や国見山を展望できる静かな境内は歴史ある佇まいを感じさせます。
広くて落ちつく良い神社です。織姫が御祭神のようです。
交野市七夕発祥の地7月の6.7にある七夕祭りが有名な神社もう何回行ったかわからないぐらいお祭りに行っています。子供が幼少の頃は昼間に笹を持って神社に赴き本殿前の参道に複数置いてある大きな笹に括り付けてお参り帰る道中開いてる屋台で少し遊んで帰る子供を連れて何年か七夕祭りに通った後は子供だけで行くので母にも応援を頼み髪を結ったり浴衣を着付けて送り出し後から着崩れしてないか様子を見に行く…って感じでしたねぇ毎年七夕祭りは雨が多く土砂降りにあってずぶ濡れで帰ってくるのもしばしばまた縁あって娘が高校の時に巫女さんをやらせてもらった事も!お気に入りの屋台があり毎年買って帰ったりと楽しい思い出が多い神社です。コロナで何年か中止になりましたが今年は晴天に恵まれ人も多く集まりそうです。最寄りの駅は東西線の津田駅改札口出て左にずっと歩いて行けば神社に着きます。約5万人ほどの人が集まるそうなので大変混雑します。私も知らなかったけど500台ぐらい置ける駐輪場が神社近くに設けてあるそうです。ちなみに駐車場はありません。当日は大渋滞になるので交通機関を使って来た方がいいかもしれません。本日(2024/7/7)は早朝なら混雑が無いので5時半ぐらいに久しぶりに七夕祭りの笹を見に神社にお参りしてきましたが七夕だからか結構人が居ました。駅の方から歩いている時にボランティアの方でしょうか?ずっと道沿いに散らばったゴミなどを拾って集めてくれる人が居ました。朝からありがとうございます!ほんとありがたい事です。
織り姫の神社、七夕の神社で毎年7月6.7日にお祭りで屋台も出て賑わいます。鳥居近くにハート型の七夕万葉歌碑、境内に紀貫之の七夕歌碑があります。
こじんまりとした神社です。七夕や織姫の伝説があるようです。ところどころに織姫のイラストなどがあり、可愛いです。御朱印は300円で2枚セットでいただけます。
バイク🏍だったので、鳥居⛩の前に停めましたが、車を停める様な大きな駐車場🅿はよくわかりませんでした。ハガキ(葉書)の元になった【タラヨウ(多羅葉)の葉っぱ🌿】があり、試しに葉っぱの裏に文字を書いてみました😌他にも神事に用いる供物の敷物に使う、【梶の木の葉っぱ🌿】は小さな毛が沢山生えており、手触りがフカフカで布のように気持ちよく、色んな植物があり面白かったです。10月頃にいったのですが、参道は遠くに山が見え綺麗で、金木犀がたくさん咲いており良い匂いがしてました。またこの日はお茶会の様なイベントもやっていました。時期によっては、葉っぱもないだろうし、見所は少ないと思います。
6月末に機物神社⛩で七夕の竹笹🎋お焚き上げについてネット上で機物神社の存在を知り、お店でお客さまたちの願い事、叶え事、祈り事を書いた短冊🎋をどうしてもお焚き上げしたくてお焚き上げ前日に奉納してお焚き上げ当日もお客様と一緒にお焚き上げに参加させていただきました✨これから毎年の恒例行事化していきます✨✨機物神社⛩の神主さんはじめ氏子のみなさんありがとうございました。
京阪交野駅からバスで10分バス停から徒歩3分七夕の織姫様が奉られてます。他の方の投稿にもありましたが通常御朱印は判子対応みたいですが書き置きの御朱印を一枚挟み紙代わりに頂けるので得した気分です。帰りは津田駅まで歩いて枚方市駅行きのバスに乗りました。
山頂に巨岩(観音岩)の #交野山 を遥拝する #機物神社。#交野ケ原 #天の川 伝承の #織姫 が御祭神。モデルは機織りの女神二柱。複雑な歴史を経て #七夕 のお祭りになったよう。今夏初めて #茅の輪 をくぐりました #おりひめちゃん(ものづくりとことだまの国、2021年7月6日)
仕事の合間にお参りさせていただきました。クルマの方は第二京阪からよりも交野警察の前の道がわかりやすいと思います。池の存在に初めて気がつきました、コイが元気そうでした。
名前 |
機物神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-891-4418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近所に住んでいるのですが 初めて参拝しました 綺麗にされていて とても良かったです ありがとうございました。