笠間城の櫓で歴史を感じる。
真浄寺の特徴
日蓮宗長耀山真浄寺には、笠間城から移設された八幡櫓があります。
落語会は毎年冬至に開催される、歴史あるお寺です。
笠間駅からレンタサイクルで訪れることができ、日本文化遺産を感じられます。
💮笠間城巡りの後に参拝に行きました❗素晴らしいお寺だと思いました‼️
日本文化遺産があるお寺です。
笠間駅からレンタサイクルで来ました。笠間城の櫓を移築したお堂があります。
日蓮宗長耀山真浄寺。ここは一般的な日蓮宗の寺院なのですが、入ってすぐ目に飛び込んでくるのが正面に建つ御堂。仏教寺院とは思えない御堂です。屋根にはシャチホコもいます。実はこれ、笠間城にあった八幡台櫓を移築してきたものです。なので、お城の櫓そのもので、さすがに文化財として保存されています。笠間城の帰りには是非こちらにも足を運んではいかがでしょうか。ただし、お寺なのでそれ相当の心構えでお参りをお忘れ無く。真浄寺にはさらに、愛宕神社がまつられていて珍しく思いました。神仏習合の名残でしょうか。本堂は櫓正面左側に位置しており、かなり大きな建物です。とても大きな銀杏の木もあったので、紅葉の時期もさぞかし映えるでしょう。
笠間城にあったという櫓が移設されていると聞き訪れました。駐車場に車を停めお寺の方を見ると、高台に櫓を発見しました。あったあったと、不躾にも誰に断りを入れるでもなく勝手に階段を上がり見学をさせていただいていたところ、感じのいい女性の方が、わざわざ扉を開けてくれ、内部の明かりも点けて見せてくれました。現在はご祈祷に主に使用されているそうで、内部は仏教的な装飾になっていますが、武者走りなどは当時を偲ばせます。
櫓の見学をお願いしたら扉を開けて頂けました。
日蓮宗のお寺でした。
歴史ある日蓮宗の素晴らしいお寺、毎年冬至に落語会〜
笠間城の櫓を移築してきたそうです。
名前 |
真浄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-72-0090 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

七面堂素晴らしい。