親鸞聖人ゆかりの静寂空間。
西念寺 (稲田禪坊)の特徴
親鸞聖人が教行信証を執筆した地です。
敷地内には見事な大銀杏があり、秋の訪問が特におすすめです。
静かな雰囲気の中で仏画の展示が無料で楽しめるお寺です。
親鸞聖人が「教行信証」の執筆をされていた場所。雰囲気良しのお寺です。近くに来た際は寄ったほうが良いと思います。もともと親鸞聖人はお寺を建立しなかったらしいので念仏道場あとに建立したのだろうか?住職もそうだが優しい気持ちになります。それが稲田全体の雰囲気でもある。
非常に静かなお寺で、訪問者も極めて少ない。静けさに浸る事ができます。大きな楠と建物の形が印象的でした。もっと脚光を浴びてもよさそうな感じがするので、非常に勿体なく感じます。
JR水戸線「稲田」駅から国道50号線を西へ徒歩で約25分。寺の北側に裏山、西側に田んぼ、南方向は親鸞も眺めたであろう山並みが…吾国山が中央に、南西方向に加波山、筑波山(雲があって確認できず)。周辺には里山があり、田んぼが広がる。見所は本堂裏山にある「太子堂」と「御頂骨堂」。「御頂骨堂」の周囲は霊気が漂う。境内、本堂(自由に入いれる)、裏山(太子堂、御頂骨堂)、周辺の散策と、2時間半滞在した。
親鸞聖人が約20年間に渡る東国布教における拠点とされ、教行信証の執筆にあたられた「稲田の草庵」の地にある「稲田禅房西念寺」を訪問しました。最寄り駅はJR水戸線の「稲田駅」で、駅から現地までは普通に歩いて30分ほどかかった。歩いてですと距離があるので少し大変ですが、歩きながら周りを見渡すと、草庵があった当時から変わらない澄み切った青い空、風にたなびく草木の音、川の流れ、山の様子、すべてのことが感慨深く感じられあまり歩いていることに大変さは感じなかった。目印としていた橋にたどりつき、山門に通じる道を真っすぐ歩いて行くと山門に到着する。当時を彷彿とさせるような立派な山門で一礼し、境内に入りますとこれも立派な本堂が眼前に現れ少し圧倒される。周りを見ますと、親鸞聖人が種を植えたといわれるお葉つきイチョウ、弁円回心の桜等がまず目に入る。参拝させて頂くためにお寺の方に本堂へと案内して頂く。本堂にて、親鸞聖人に関する色々な展示物を一つ一つ丁寧に拝見し、ご本尊様を参拝。御朱印帳に参拝印も頂きました。お寺の方々は親切で大変有難かったです。また季節を変えて来てみるといいのではないかとも思いました。
「浄土真宗発祥の聖地と言われる。」とあります。親鸞聖人が20年もの長きに渡り、この草庵を本拠地として、下野国(栃木県)〜常陸国(茨城県)周辺に布教活動を行なった場所。我が家の宗門が浄土真宗(九州)ですので、一度訪れてみたいと自転車でやって来ました。目印は石橋です。その奥に境内の山門に続く入り口、日光街道のような大きな杉木立に囲まれた参道が見えます。なんとも神聖な雰囲気です。参道の左手に駐車場がありますが、是非、橋のある場所からこの参道を歩んで、山門を潜ってもらいたいです。山門の扉には、お寺の紋が右扉、と江戸幕府の葵の紋が左扉にあります。その先が境内で、奥の本道が堂々として大きい事、左手に見える銀杏の巨木、右奥には親鸞聖人の御頂骨堂と聖徳太子堂があります。境内全体は厳かな雰囲気に包まれており、一見の価値ありと感じました。
敷地内いっぱいの苔、イチョウの大木はすばらしかったです。御朱印は建物左の宿坊に行きます。
キレイに整備され、訪れる者に静かな感動を与えます。
とても静かで落ち着きます。銀杏の大木が見事でした。
山門が新緑の中で静かな佇まいで綺麗でした。
名前 |
西念寺 (稲田禪坊) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-74-2042 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

稲田御坊「西念寺」やはり秋が一番似合いますね。