埴安姫命の杜で心安らぐひととき。
上圷手子后神社の特徴
御祭神は埴安姫命で、由緒ある神社です。
杉に囲まれた境内で鳥たちのさえずりが心地よいです。
長い参道を歩きながら、地元の人々に愛される神社を感じられます。
御祭神は埴安姫命。創建は大同2(807)年に坂上田村麻呂の東征の際に戦勝祈願をしたことを由来とします。当初は「手子木崎神社」と尊称されていましたが,元禄9(1696)年に光圀の命で現社名に改称されたそうです。手子后とは珍しい社名ですが,既に水戸市内で二社参拝させていただいております。御祭神が土の神でいらっしゃることから,この地方では土瓦を使わず,御祭神が松の葉で眼をつついて怪我をされたことから,松の木も植えないそうです。鳥居から鎮守の杜のアーチの参道を進むと,大変よく整備された境内と社殿が鎮座していらっしやいます。御参拝し,境内を拝観していると,隣の家からおそらく宮司さんが来て,拝殿の中で太鼓をたたき出しました。心に残る良き御神域です。
村落の平地にあります 地元民に愛されている神社です 境内には立派な杉が何本かあります。
城里に在る地元の神社。
杉の木に囲まれて鳥が沢山いました。気持ち良かったです。宮司さんご夫婦はとても親切な方でしたよ。
この神社の氏子です。昔から私たちを見守ってくれています!
長~い参道の先に、社殿。参道と平行した道路を進み、拝殿が見えだした付近から入れます。拝殿横の宮司さん🏠にてご朱印いただきました。🍵まで出していただきました🙇
この神社のすぐ脇で生まれ育ちました(^.^)でも小さい頃この神社⛩の中で遊びましたがその時の中学生の男(近所の人)にいたずらされた事があり嫌な思い出もある神社父が生きていた頃は神社で色々なもようしがあり楽しかった今ではできない木登りや木の上に家のようなものを作って遊びました(^.^)茨城に行った時はいつも寄らせていただいております。
名前 |
上圷手子后神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日に伺ったら丁度出かけるところだったにも関わらず快く御朱印を書ぃて頂けました。