偕楽園で楽しむ徳川の英知。
好文亭の特徴
徳川斉昭公設計の木造二層三階建ての佇まいが魅力的です。
偕楽園内の高台に位置し、絶景を楽しめる特別なスポットです。
3階の楽寿楼から眺める千波湖の景色は心に残る美しさです。
好文亭は園内の高台に位置する。入り口からは、京都の名だたる社寺にも劣らぬ造作や襖絵や部屋から作り込まれた庭を楽しむ事が出来る。亭内にはカフェがあり、コーヒーや抹茶を嗜みながら、眼下に広がる景色を、眺める事が出来る。和室と縁側の間、あるいは和室と外部の間は和紙を貼った明かり障子だけであり、閉館時には毎回雨戸を閉めている。雨戸の出角コーナーは特殊な金本を用いて90度雨戸を回転させているのが面白い。
偕楽園の中にある建物、木造二層三階建、ここも徳川斉昭公が設計。特に三階からの眺望は必見です。ここはカフェがあり、甘味、抹茶等を頂きながらの眺望は最高。千波湖、庭園、随所に見所あり。此処から斉昭公や招待された色々な方の思いを馳ながら眺望。一時の安らぎになると思います。
時の藩主徳川斉昭の『快なり〜!』の声が聞こえてきそうな特別な場所!手入れのよく行き届いた名園、偕楽園内にあるこちら〝好文亭〟さらに別料金かかりますが一見の価値あり!特にオススメは観光しに行く前に大河ドラマ青天を衝けを観てから行くと今で言う聖地巡礼のように観て回れますw烈公と呼ばれる深く広い見識と烈の字に相応しい激しさを持つ徳川斉昭の息遣いとドラマのワンシーンである『快なり〜』の声が聞こえてきそうです!そんな中でも滑車で膳をを運ぶ仕掛けがあったり庭園から眺める景色も最高だったりと随所に見所ありです。好文亭内にあるカフェもオススメです!当時、好文亭で過ごした人達と同じ目線で一息つけるのですからwオーダーしたのは温かい甘酒。わらび餅もついてきてお得ですw個人的には三名園の一つである兼六園よりも大満足の時間でした!
2月下旬の平日、梅まつりの時期に行きました。好文亭(有料200円)は、木造二層3階建ての本体と平屋造りの奥御殿から成り立っています。見学コースは奥御殿の展示室を観覧した後、本体の狭い階段を登り、3階の展望室に進みます。3階からの展望は素晴らしく、東西梅林や見晴広場等一望できました。建物内にカフェがありました。入り口で靴をビニール袋に入れ、持ちながら見学することになるので、滑らないよう注意が必要です。
偕楽園の中にある好文亭に訪れしました。徳川家のどなたかが創設して、戦争で焼失したものの焼失から10年後の1955年から3年かけて復元したものが現在の姿だそうです。ゆったりとした時が流れる開放的な建物の印象。順路の途中にカフェがある不思議な作りですが、そのやり口にハマったお客さんもチラホラ。暑い日には特に冷たい飲み物飲みたくなりますわな。2階からは近くの池の噴水や偕楽園が見渡せ、気持ちの良いビューが楽しめます。偕楽園入場料とは別料金ですが、せっかく来たのですから、入ってみて損はないと思いますよ。
3階の楽寿楼からの眺望は勿論の事、日本初のエレベーター(配膳用)や茶室前の待合等見所満載ですが、やはり奥御殿の襖絵が一番でしょうか?まるで美術館に来たかのような気持ちになりました。(^○^) 因みに階段が急なので、登り降りには注意して下さいね。
徳川斉昭が別邸として建てたもの総称して好文亭と呼ぶそうです。1945年の空襲で全焼しましたが、戦後復元されました。藩主夫人やお付きの婦人の詰所、警備の侍が控えた部屋など当時を想像しながら拝観できて興味深かったです。3階の楽寿楼からの眺めが素晴らしく爽快でした。烈公もこの眺めを見て藩の方々と語らっていたと想うと歴史のロマンを感じます。1階で作った料理を3階まで運搬する用の手動の昇降機(エレベーター)が見られたのもおもしろかったです。階段がすごく急なのでお膳を運ぶのに画期的な作りです。偕楽園の入場料とは別に入館料が200円かかりますが入る価値がありました。カフェが閉まっている時間で利用できませんでしたが庭園を眺めながらのカフェタイムできたらとても贅沢だと思います。
2022.04.03徳川斉昭公が宴を催すために建てられた、木造二層三階建の建築物。入場料は大人200円第二次大戦で焼失した後、昭和30年に復元。建物(楽寿楼)から千波湖を望む景色はさすが。また、配膳用昇降機(滑車と昇降機が移動する3階分の穴)が凄い。日本初のエレベーターとも言われています。
『見学料』200円偕楽園の中にあり、好文亭から見える景色は絶景です。徳川斉昭公が、文人墨客や家臣・領民を招き、養老や詩歌の宴を催していたのこと。特に2階から見える景色は素晴らしいです。偕楽園の庭園を上から見ることができるのはここだけなので、見学料を払っても見る価値大です。
名前 |
好文亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-221-6570 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

園内の中程に位置する好文亭は、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、これは徳川斉昭公が自ら設計したものと言われています。ここに文人墨客や家臣、領内の人々を集め、詩歌や慰安会を催されたそうです。偕楽園は「陰」と「陽」の世界観を意識して造られているとも言われています。幽玄の世界のように、しっとりとした静けさが心地良い「陰」の世界と、陽が降り注いで早春にはかぐわしい梅の花が咲き誇る「陽」の世界というコントラストを楽しむのも、偕楽園ならではの魅力の一つでもあります。