厳かな森に馳せる赤蔵神社。
赤倉神社の特徴
赤蔵山の中腹に位置する神社で、森に囲まれた厳かな雰囲気です。
仁王門や拝殿、本殿があり、神仏習合の伝統が感じられます。
ふもとの入口には美しい桜が植えられていて、訪れる人を迎えます。
仁王門、拝殿、本殿などが厳かな森の中に建っている。見ざる聞かざる言わざるの3猿もあり見所多々ある。
近くの栄春院ご開帳の際、こちらの神社でお祭りをしていました。普段は荘厳なら雰囲気のある神社です。トレイあります。平安時代の末期まで、赤蔵山一本宮寺という修行僧の道場でした。120を数える小さな宿坊があったと伝えられています。また、藩政期には加賀藩家老、長家の手厚い保護の下「赤蔵大権現」として隆盛を誇りましたが、明治時代の神仏分離により、かつての社僧坊は取り壊され、現在は、怡岩院・栄春院・天神堂・釣鐘堂等が残されているのみです。神様と仏様を一緒に信仰してきた、神仏習合時代の面影が感じ取れます。
参道脇には墓地、寺と同じく仁王様が鎮座する仁王門もあり、御神体もお釈迦様とか今も神仏習合が息づく神社と察しました。
7月に行きましたが蚊がすごくて雰囲気味わう余裕ありませんでした。虫除けか長袖準備していかないとあちこちさされますよ(笑。
最高の 癒やされる 神社です☆☆☆☆☆
赤蔵神社あかくらじんじゃ石川県七尾市三引町53-5、9祭神大山津見神聖武天皇の東宮が眼病になり赤蔵山の大権現に祈れば治るとの託宣ありその通りにすると快癒との伝承あり神仏習合の修験道系の神社神威を感じる境内過日の台風で本殿に倒木と土砂がかかっていた。
ふもとの入口には桜が植えられています🎵
名前 |
赤倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-84-1122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

赤蔵山の中腹に坐します神社です。山中に隠れるように、しかし入ってみると中々に存在感があります。鳥居を潜り、長い長い参道を歩いていくと、やがて仁王門が見えてきます。仁王門を通り、参道を進むと、大柄な拝殿が姿を現します。かつて此処は寺院として榮えており、現在の拝殿は嘗ての講堂だったようです。仁王門も、寺院だった頃の名残ではないでしょうか。緑深い山の中に、そこだけ穴が空いたように木が生えてない場所があり、そこに拝殿がすっぽりと嵌まるように坐しております。山の中はとても静かで、何やら威厳のようなものさえ感じます。多分、マイナスイオンなども出ているかと。隠れたパワースポットなのではないでしょうか。是非とも行ってみては如何でしょうか。