愛宕山古墳に鎮座する神社。
愛宕神社の特徴
火之迦具土神を祀る歴史ある神社で、格式高い雰囲気です。
愛宕山古墳の頂上に位置し、茨城百景にも選ばれた場所です。
アクセスが難しいながら、静かで趣のある参拝スポットです。
由緒板によると天慶元年(938)京都の愛宕神社よりご分霊を勧請。ご祭神は火之迦具土神。天正8年(1580)佐竹義宣が現在地へ移したと云われているそうです。古墳の頂に鎮座されていて境内社にはそれぞれ説明板があり、とてもわかりやすかったです。(•‿•)
愛宕山古墳の頂上に鎮座し、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)を祀っています。朱雀天皇の治世、天慶元年(938年)に常陸大掾平国香(だいじょう たいらのくにか)が、山城国愛宕郡(現在の京都市右京区愛宕町)の愛宕神社より分霊をいただき、常陸国府中(現在の石岡市)に勧請されたのがはじまりです。 長和3年(1019年)には国香の子である大掾貞盛が旧水戸城内に安置し、さらに元亀年中(1570年~72年)には、領主江戸但馬守道勝が当社を水戸城外三の丸に遷座、一般の崇敬参拝が許されるようになりました。 後の天正8年(1580年)、佐竹義宣が現在地に移したと伝えられています。社殿は東方の水戸城を守護するとともに、火伏せ(火除け)の神様として広く信仰されています。
5年前に行った時にとっても素敵な場所だったのを思い出し行ってきました。愛宕神社は古墳の頂上にありまして、心地良い場所でございます。近くに萬葉曝井(さらしい)の森があり、竹林がめっちゃよいんですよ!癒やされるんです。御朱印頂く時に待たせてしまってと、飴ちゃん貰いました。有難うございます👍
愛宕神社、ここにたどり着くまで、大変でした、道が細く、神社近辺までは来ているのですが、案内看板が、いまいちわからず、矢印の看板、書き直したほうが、良いのではないかと思います。駐車場は、社務所前、鳥居のわきにありました。参拝客は他に二人のみでした。
静かで良いところです。駐車場に入る時は特に問題ないのですが出る際は見通しが悪く道幅も狭いため注意した方がよろしいです。
前方後円墳の円墳部に建てられた神社。前方後円墳がとても立派で、古墳時代は那珂川を上って来る舟から古墳の姿が良く見えただろうなと想像。神社自体は平安時代に平国香が京都より勧請、平貞盛が水戸に移すなどなど、平将門の乱の主役達の名が。駐車場は隣接の幼稚園を目標に。御朱印は、古墳くびれ部のふもとにある社務所で頂けます。
歴史の重さを感じさせます。
愛宕山古墳の墳丘にある。巨木に覆われていて住宅街の中にそびえ立つ感じ。
正門は南西側にありました。知らずに裏手から登ってしまい、手水もできず、罰当たりだったかも。拝殿と本殿を備えた立派な神社でした。火除の神様を祀っているそうです。末社もいくつかある本格的な神社です。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-9247 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

火之迦具土神(ひのかぐつちのかみを祀っている神社で、幼稚園と併設されています。駐車場には平和の塔となるシンボルもありました。わりと階段は多めで体力無いときついです。古墳もあります。