東海十二景で感謝の参拝。
船場稲荷神社の特徴
東海十二景にも認定されている、歴史ある神社です。
立派な社殿が特徴の、落ち着いた雰囲気の境内です。
春には美しい桜が楽しめ、訪れる人を魅了します。
東海十二景の1つらしい。春には枝垂れ桜が期待できそう。
創建は不明であるとされていますが,享和三年の船場村庄屋の願上によれば,元禄六年(1693)に水戸光圀公が,これまで村内に2社あった稲荷神社を統合したことに始まることがわかっている。
ほかの人を見ることはないですが、境内はいつもきれいで、気持ちよくお参りできます。
県道沿いに鎮座しています。無人で拝殿に書き置きがあります、🅿は⛩️横にスペースあります。
普段は神主は居ませんが、最近御朱印やってるみたいです。
静かで景観も良くて落ち着きました。
立派な社殿の神社です。御朱印は社殿左手前のテーブルに書き置きがあり、料金を入れていただくシステムです。
春は桜の花が綺麗です。鳥居の脇に垂れ桜、境内の桜は染井吉野でしょうか。何匹か居る狐さんが良い雰囲気を醸し出しています。
参拝したおかげで、就職の内定1つ貰えました。
名前 |
船場稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

東海十二景の場所にもなっている。