源頼義ゆかりの静寂な神社。
佐竹氏守護神 馬場八幡宮の特徴
1056年に源頼義が建立した由緒ある神社です。
1580年に造営された社殿の美しさは素晴らしいです。
鳥居の西側に駄菓子屋があり、懐かしい思い出があります。
子供の頃は家の前を通る路線バスが行っていたルートも有ったのですが、一度も行く事無くバス会社が買収されて廃線になってしまいました。年をとって初めて行ってみましたが、同日に行った近隣の若宮八幡宮と比べると少し哀愁ある感じがします。10代向け恋愛映画の撮影で、ムーディなシーンで馬場八幡宮。元気付けるシーンで若宮八幡宮。周りから丸見えですけどね。
1056年に源頼義が二つの石を置いて、石清水八幡宮(日本三大八幡宮の1つ)のご分霊を勧請したのが創始で、現在の社殿は1580年に造営したもの。(由緒板より)また、所謂水戸藩の八幡潰しから逃れた数少ない神社の1つでもあります。
由緒ある素晴らしい神社です。
明るくきれになりました宮司さんも若くていいかたです。
入り口壮観な感じでしたがトイレもないのですぐお参りして帰りました。
駐車場がどこなのか 分かりづらい⁉️
宮司さんはひたちなか市の方らしく祭礼とかじゃないと御朱印は貰えないみたい。
静かな神社ゆっくりお詣り出来ました。
鳥居の西側にお菓子屋が有って駄菓子食べながら遊んだ場所です。大祭礼、小祭礼の時に立ち寄り能が奉納される場所でも有ります。
名前 |
佐竹氏守護神 馬場八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かな神社です。ちょうどどなたもいらっしゃらない時だったようです。御朱印は書き置きのもので、日付は自分で書くようですね。