五位の玉ねぎ地層、驚きの自然美!
五位の玉ねぎ層の特徴
長い年月をかけて形成された珍しい地層が魅力的です。
一見の価値あり、驚きの地形が広がっています。
車でダムに向かう途中に立ち寄れる便利なスポットです。
車でダムに向かう途中でたまたま発見したので寄ってみた。反対車線から通ってきていたら気付かなかったので行幸である。永い年月をかけて生み出されたものなので、なかなかに興味深い。
解説の通り、長い年月をかけて作られた珍しい地形です。
このような地層は見たことが無かったので驚きでした。
名前 |
五位の玉ねぎ層 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

五位の玉ねぎ地層は、温度変化による膨張・収縮、水分の氷結膨張などによって形成された岩石の風化現象のひとつです。オニオンクラック(Onion Crack)とも呼ばれるこの地層が生み出されるまでには、気の遠くなるような長い歴史があります。その始まりは約2000万年前、能登半島近辺の海底火山活動が活発化し、当時は海底だった福岡町に溶岩や火山灰が堆積しました。火山活動が休息すると、今度は海水による侵食が起こり砂・泥・火山灰の地層となりました。約1200万年前、宝達山付近が隆起すると、この地層も地上に姿を現し、約50万年前には風化が始まったと考えられています。風化作用は泥質部に縦走する大きなひび割れが生じることに始まり、その隙間から内部へとひび が進行すると、表面が一気に崩れ落ちて玉ねぎを断ち割ったような断面が現れます。この現象は岩石風化の一過程のため、年月を経ると風化がさらに進行し、最終的には崩れてしまうそうです。高岡市指定天然記念物(昭和51年10月2日指定)