秘湯・神代温泉の源泉掛け流し。
神代温泉の特徴
秘湯の雰囲気を感じる、神代温泉で極上の時間を楽しめます。
源泉掛け流しの鉄分豊富なお湯は、絶品の塩味を堪能できます。
山奥に佇む古びた施設で、心温まる体験が待っています。
七尾市でボランティアをしていたら、同じ班の人が温泉好きな人だったので、良いところはないか?と聞いたらココを勧められたので来てみた。氷見北ICから20分くらいで来れたかな?途中に看板があったが、そこからは狭い道が続き、道のつきあたりが神代温泉♨おぉ、昭和の旅館っぽい雰囲気ありますわ〜。入口で呼び鈴?を鳴らし、おばちゃんに600円(現金のみ)を払い、風呂の場所を聞く。玄関入って左に左にと歩く廊下もえぇ雰囲気ですねぇ。誰もおらず、ささっと体を洗い、いざ温泉へ…。そういえば、受付のおばちゃんが「風呂には段差があるんで気ぃつけてね」と言われたことを思い出し、少しづつ奥へ奥へと進む。左側の石3つ目(右側だと石灯籠手前)くらいから段差(30㌢くらい)があり、座るとちょうど肩が浸かるくらいで深さもちょうど良いですねぇ。温泉的には、出まくっているお湯は透明だが、鉄分が多めに入っているので直ぐに茶色くなるらしい。源泉はかなり塩っぱく、鉄分の味もしましたわ。温度は長湯には向かないが、個人的には温めより熱めが好きなので◎。段差に座ったり、出ては椅子で休憩した後、深く座ったりとかなりゆっくりと浸かれました〜♨1時間程ゆっくりし、脱衣場で次の人とちょうど入れ替わりでした。風呂内は綺麗とは言えませんが、温泉が良すぎるのでノープロブレム。ここにはまた来なくては…ヽ((◎д◎))ゝ
とても雰囲気もありお湯も良い温泉!秘湯。シャンプー、ドライアーもないし脱衣所も狭いしシャワーも弱いので髪は洗わないほうがよさそう。温泉を楽しむ場所。18時に到着したときは誰もいませんでしたが、18時半くらいからたくさんの方がきました。19時閉店前の駆け込みかなと。タオルの販売もありました。
2024年4月15日(月曜)、13時30分初来館。先客0、後客2。じんだい温泉。現在は日帰りのみの営業。600円。シャワー2基、水圧弱し。石鹸等一切無し。湯船は入れても4人程か。湯自体はやや熱く、42度ぐらい。塩分の強い鉄系。新鮮な湯が自噴しており、酸化して茶色くなる。松代温泉、松代荘の宿泊者用露天風呂に似ている。こちらの湯の方がしょっぱいですが。ひなびた感じでも大丈夫な方にオススメ。
源泉掛け流し。北陸の有馬温泉。秘湯。マニア垂涎の温泉。きっと何なども行ってしまう事間違いなし。全て持ち込みが必要。料金600円なり。
源泉かけ流し且つ山の中にあり、秘湯でした。お湯は、ナトリウムと鉄で空気に触れると赤くなります。元々は旅館ですが今は日帰りのみ。いつまでも存続して欲しい温泉。
場所は分かりにくいです 氷見市立湖南小学校東のT地路を南方向 仏生寺川沿いを山手に進むと右手にあります 駐車場6台ほど 秘湯の雰囲気 500円 距離100m地下700mから引いてます 廊下が少し沈む床があります 脱衣場に鍵はありません 棚に駕籠が数個あるだけです ナトリウム泉45度 出口は無色透明ですが空気に触れて湯壺は茶色になってます かなりしょっぱい 新しくなったカラン2は温度調節出来る ホース付きシャワーあり 男女境目の一部上は簾でレアもの 玄関に椅子 扇風機あるが牛乳等の飲み物はありません 持参したら良い ここは別世界 知る人ぞ知る 源泉掛け流しのひなびた湯。
氷見と高岡の境目にある神代温泉に行ってきました。つげ義春の温泉マンガのような世界が愉しめる貴重な場所です。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。しょっぱいです。しかも鉄イオンも豊富なので、湧き上がりは透明なのに、みるみるうちに酸化して赤い湯になります。入浴料500円。貴重品ロッカー無し。男湯 シャワー2箇所。シャンプー、ボディソープ等無し。.....番台のお姉さんは娘さんなのかな?お話をうかがうと、・創業は昭和25年・石油を掘削していたら湧き出した・天然ガスも出ている・ポンプを使わずとも自噴している・平成10年ごろまで宿泊もできた・平成10年ごろに能越道の工事がはじまり、連日トラックが200台走るようになり、騒音がひどくて宿泊に適さないと判断して日帰り入浴だけに変えた・昔は現在の玄関前に浴槽があったが、農薬入りの用水が流れ込むようになったので今の場所に移動させた・設備が古くてご迷惑をおかけしているが泉質には自信あり、喜んで来ていただく方も多い・週末は客が多め・可能な限りこの温泉を守っていきたい#氷見 #温泉。
ツーリングで立ち寄り。日帰り入浴500円。源泉掛け流し!中性泉。42度ほどでやや温いが長湯してものぼせない。有馬温泉の金の湯に似た泉質。最初お湯は透明だが、湯船にたまると空気に触れて鉄分が酸化して茶色く濁るらしい(番頭さんいわく)建物は結構古びていて、もともとは温泉宿だったみたい。床が軋んだりするが、趣あるとも言える。疲労回復効果が凄まじく、入浴後は体が軽くなる。結構山奥にあるので人も少なく貸し切り状態。番頭のおばちゃんが優しくて話すと楽しいし色々教えてくれる。越中に行くなら是非行ってみて!!
色の淡い有馬温泉金泉の湯ってところでした。建物はちょっとガタがきていますが湯は極上です。でもナビが無いと行きつき難いです。なんとなく駐車はできますが正確なPはありませんでした。 底が見えず、左側から入ると3歩目位に深くなるので初めての人は要注意です。含Fe Na塩化物懸け流し。
名前 |
神代温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0766-91-1210 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

また神温泉に出会うことができた・・値上げしてごめんね~って、1000円でも高くないよ。塩味強めのお湯は、人によっては湯疲れ起こすかも。私にはドストライクで忘れられない神泉になりました。あ、ちなみに硫黄センサーには反応なしね。