万年橋の欅で湧く神秘。
大岱稲荷神社の特徴
万年橋の大きな欅で作られたお賽銭箱は、歴史を感じさせます。
社吹堂という摂末社は一見の価値ありで不思議な魅力を放っています。
敷地内にはポケストップが4つあり、トレーナーたちに人気のスポットです。
小学生の頃、広さを利用して野球してました何回もホームランボールぶつけてごめんなさい(ボールは靴下を丸めて作ったふわふわのものです!)今では初詣ぐらいしか足を運びませんが。
お稲荷さん、可愛いです。隣の公園で時々、「おいなりサンデー」というイベントを行っているようです。
宮司様が集う日だったのか偶然祠が開いていて、素敵なおきつね様に会えました!大好きな神社です!
社吹堂という摂末社があり、一見の価値あり。特性上、このご時世では大々的に喧伝するのは難しいかもしれないが、近隣の六社からは失われてしまったという信仰を形に残しているので大事にしてほしいです。稲荷神社の社殿横には力石と思われるツルツルの大きな石が忘れられたように転がっています。
お参りしてきた。
恩多町の稲荷神社は大岱(おんた)村の鎮守で、大泉寺の別当でした。稲荷神社には、京都の伏見稲荷大社を総本社とする神道系と、豊川稲荷を総本社とする仏教系がありますが、恩多町の稲荷神社は伏見稲荷系列で、1751(寛延4)年に京都の伏見稲荷から、正一位稲荷神社の勧進証書を受けています。狛犬の代わりに狐が置いてありますが、狐は稲荷神のお使いで、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」が祭神です。
野火止用水がすぐ側を流れている。境内は木々に覆われてちょっとした広場になっているので子供の良い遊び場だ。
緑が沢山あり安らげる公園です。
好きだなぁこの神社威厳のある空間!
名前 |
大岱稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こちらのお賽銭箱は万年橋の大きな欅が三十年ほど前の台風の時に半分が折れてしまい、その折れた材で作られています。