越中一宮の神秘、心浄化の参道。
氣多神社の特徴
越中國一宮の中でも特に静かで落ち着いた雰囲気の神社です。
雨晴海岸を見晴らせる小高い山に鎮座するお社です。
本殿は戦国時代に建造された重要文化財です。
風鈴演出を知り🚗行ってみました。先ずは見晴らし台に寄り(高台で気持ち良い〜)参道に風鈴の音色が涼しげに響き、とても良い良かったです。駐車場は左側に10台以上あり止めてから階段を登ります😣ちょっとキツイです。
ここも、昔は越中之国一ノ宮の神社になっていたみたいです小高い山の上にありそこから雨晴海岸が一望できます。
大国主さまを祀っている越中の國一の宮の神社⛩️鳥居の横にある駐車場に車🚗止めて、ちょっと長い階段を登ってお社へ🚶♀️ここは車🚗でしか行けないかな😅お参りの人はわたし達だけ💦キレイに清掃された階段、参道、とても気持ち良くて、歩くだけで心が浄化された感じがします🙋♀️お参りのあと、横から本殿を見てきましたとても厳かなお社が見れました🍀
早朝に行ったからでしょうか、澄んだ空気の中で気持ち良く参拝出来ました。眺望が良い高台にあるので、この時期は海に上る朝日が拝めます。御朱印は駐車場手前の社務所にある書置きを頂いて帰りました。
北陸には、名前が似た一宮が三社ある。気多(けた)大社 能登国一宮 石川県羽咋市気多(けた)神社 越中国一宮 富山県高岡市居多(こた)神社 越後国一宮 新潟県上越市2023年の夏の旅行でこの三社を巡拝した。三社とも祭神に大国主命/大己貴命を奉斎する。大国主命は天照大神に国譲りをした後、出雲大社に鎮まったとされている。古代、出雲と北陸は日本海航路で結ばれ、強い繋がりがあったらしい。三社とも海の近くに鎮座していた。ーーーーーーーーーー2023年8月15日 参拝高岡市の気多神社は、富山湾を臨む丘の上に鎮座していた。麓から神社までの坂道はかなりの急勾配だったが、その分、境内からの眺めは良かった。富山湾を一望し、湾の向こうに後立山連峰が見えた。ーーーーーーーーーー境内の看板に、気多神に関連した次の説明があった。「この地域はもと高志(古志・越)の國として纏まり、今の福井・石川・富山・新潟県を合わせた北陸一帯の沿岸にわたる大きな國であった。畿内政権とは異にし、日本海沿岸域は高志と出雲が連携掌握していた地域であったと思われる。」ーーーーーーーーーーかつて神社の近くに越中国府があった。天平18年(746)万葉歌人の大伴家持が国主として越中国府に赴任し、天平勝宝3年(751)までこの地で過ごした。境内に大伴神社と顕彰碑があった。ただし大伴家持がこの地に在任していた当時、この神社はまだ存在していなかったらしい。大伴家持は、この地で過ごした5年間の様子を万葉集に詳細に詠っている。国府から少し離れた場所にある二上神(現・射水神社)を詠んだ和歌が万葉集に収録されているが、より近くにあった筈のこの神社の歌はない。大伴家持が在任していたのは、能登国が越中国に合併されていた時期にあたる。その頃、越中国の一宮は羽咋の気多大社だったが、天平宝字元年(757)越中国から能登国が分立すると、気多大社は能登国の一宮となった。社伝によれば、この神社の創建は養老元年(717)だが、実際は、能登国が分立した頃、羽咋の気多大社から分祠されたらしい。元からこの地に鎮座していた二上神との一宮争いを経た後、越中国の一宮になった。
山の上の方に鎮座されているお社でした。とても良い気のある空間でした。御朱印は少し降りたとこにある社務所(無人ですが)でいただけます。
越中国一ノ宮を参拝させていただきましてありがとうございました。境内はそれほど大きくありませんが流石に風格あります!厳かな雰囲気と高台にあり富山湾も眺める事ができます。
しっとりと雨に濡れた美しい神域に伺わせて頂きました。静かな境内で心穏やかにお一日詣りをさせて頂きました。
越中國一宮とされるのが数社あってどちらがどうとか定かではないが、当社の伏木港や市街地を見渡せる高台にある立地と、木々が鬱蒼としている植生、そのなかにあって深奥なる雰囲気など自分的には高評価です。境内地に総社があったとされる跡地があり、伏木古国府地区が国府推定地とされ、付近に越中国分寺跡もあり、一宮かどうかは別として総社であったのではと思う。
名前 |
氣多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-44-1836 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気多神社は越中国一宮で、石川県羽咋市にある気多大社から勧請されて当地に鎮座されました。嘗ての国府の近くにあり、大伴家持も参拝したとか。本殿は国の重要文化財に指定されており、見えませんが本殿には弘法大師真筆額「一宮」と藤原行成卿真筆額「氣多大社」が懸かっております。当神社は二上山の麓にあり、緑豊かで静かな、とても心洗われる場所です。御朱印は基本書き置きのものをセルフで頂くスタイルで代金はお心次第で、とのこと。