無形文化遺産・山あげ祭を体感。
山あげ会館の特徴
ユネスコ無形文化遺産の山あげ祭りが楽しめる博物館です。
ミニシアターや人形劇で、山あげ祭りの臨場感を体験できます。
館内は静かで落ち着いた雰囲気、入館料も手頃です。
Kawasaki Wオーナーには、❤️な場所ですね~🤗 MEGURO、Kawasaki、博物館があっても良いですね🤗
全体的には地味な感じですが、8分間のミニシアターは、奥行きがかなりあり、思った以上に立体感、臨場感が味わえ、楽しかったです。ユネスコ遺産でもあるようで、近くにきた際は、是非、お立ちよりください。見る価値はあると思いますよ。
ユネスコの無形文化遺産にも指定された、烏山の「山あげ祭り」を保存・伝承していくための施設。ミニチュアシアターのギミック、特に語り部の「勘助じいさん」の精巧な動きには驚かされます。メンテナンスとか大変なんだろうなぁ。末永く活躍してください。
ふらっと立ち寄りましたが行って良かったです。山あげという祭りの歴史や形態を詳しく知ることができました。20分ほどの映画がおもしろく夢中になってみました。その後ジオラマ風の模型で実際の山あげ祭りの紹介もありました。勘助さんという人形が教えてくれます。これは8分ほどです。映画と模型で満足するほどです。館内には本物の山あげ神輿が3つ展示されており、写真も撮れました。100年以上前のものもあり歴史を感じました。一見の価値があります。
入館料が安いです。ミニチュア劇場を見たあとに、2階で山あげ祭の映像を見ました。山あげ祭、迫力があって感動しました✨1階には、お土産が売っています。
2021年11月に行われた『第一回メグロ・キャノンボール那須烏山』に参加してこの山あげ会館の存在を知りました。それ以降那須烏山市がメグロの聖地としての認知度が高まり、この山あげ会館にKawasakiから提供されたメグロK3の看板が設置されてから人気の撮影スポットになりました。自分も所有するW650とメグロK3で撮影する為に数回訪問しました。メグロK3で撮影しようと訪れた時に、たまたま通りがかった年配の方(当時メグロの工場で働かれていたそう)にお声掛けいただき、当時の貴重なお話しを聞かせていただきました。受付のスタッフの方も親切、丁寧で好印象です。メグロの展示ブースには無料で入場可能です。◉今年も2022年11月6日に『第二回メグロ・キャノンボール那須烏山』が開催されるそうです。
2022年7月23日メグロを見に行ったら偶然山あげ祭やってました。個人的に何年か振りの祭りだったので楽しかった。バイクの展示はやってなかったです。
水曜日の9時過ぎに入場しましたが、見学者は私達2人きりでした入館すると売店の前を通り、大屋台の前に案内されますすぐにロボットの「勘助じいさん」が 山あげ祭ミニュチュア劇場の案内をしてくれますミニュチュア劇場は大変良く出来ており、「山あげ祭り」ってのはこんな感じなのかと、映像とは違った理解が出来ますその奥には資料が並んでいますが、ちょっとわかりにくいし 関心を引きにくいですそこから2階に上がり、大屋台の上に映像が映し出されます祭り当日の迫力ある映像で、感激ですユネスコ無形文化遺産だけ有るなーと感じました山車会館は栃木県内各所に有り、山車の展示と映像が流れますが、山あげ祭ミニュチュア劇場は一味違います那須与一伝承館の人形展示に似ているかな・・・2階の奥には烏山城や歴史の展示がありますここから1階に降りると、なぜかメグロバイクの展示があります売店とロビーで一休み出来ます近くに来たときは、一度は立ち寄って見学する価値があります。
メグロの看板を見に来ました。なぜ当地にメグロなのかは理解出来ましたが、なぜ山あげ会館なのかはピンと来ませんでした。今後の関連した催し(ミーティング)やお土産の製作販売が楽しみです。今回は看板前での記念撮影に留めました。
名前 |
山あげ会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-84-1977 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大人三百円で入館。家族と拝観しましたが、人形劇とドキュメンタリー映画が見られ思いのほか楽しめました。複数回足を運ぶところではありませんが、道すがらふらっと寄るには良いかも。主目的地とはなりませんが山あげ祭の名を聞くことは多いのですが百聞は一見にしかずと言ったところで興味が湧きました。