太平寺で感じる蛇姫の伝説。
太平寺の特徴
仁王門や千手観音像が見どころの古刹です。
一昔前の作家、川口松太郎の蛇姫のモデルのお寺です。
龍門の滝と併せて訪れるべき歴史ある場所です。
太平寺は、848年嘉祥元年に慈覚大師が開創しました。23段の石段を上がると、龍門の滝の男釜から現れた大蛇が、七巻き半したと伝承された仁王門があります。ここには、直木賞作家川口松太郎氏の小説・蛇姫様のモデルとなった於志賀姫(おしかひめ)のお墓があります。
龍門の滝はもちろんですが、「滝」に来たら、こちらの太平寺の仁王門の左右の仁王様を、是非ご覧になっていただきたい。お顔も姿も立派で素適です。おおきなわらじが沢山奉納してあって、こちらも旅人気分になります。仁王門は市の文化財になっています。川口松太郎作の「蛇姫様」でも知られる蛇姫様のお墓があるお寺だそうです。なんとなく白蛇がニョロリと現れそうな…。太平寺は風情があって、近くに行ったかたは必ず立ち寄っていただきたい場所です。
令和3年12月23日に龍門の滝に行った帰りに寄らせていただきました。静かで良い所でした😊機会があったら又寄りたいお寺さんです。
一昔前の作家、川口松太郎さんの蛇姫のモデルになった由緒あるお寺です、お参りと、龍門の滝見物に来られては如何でしょうか。
現地に由緒書らしきものが無かったので市のHPを覗いたら、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し、千手観音を安置。その後、嘉祥元年(848年)に慈覚大師が開創した古刹。とありました。かなり歴史の古いお寺みたいです。仁王門が立派です。蛇姫の墓のお墓もあります。訪問時は参拝者がおらずヒッソリしてました。
龍門の滝に隣接するお寺。こちらは龍ではなく、蛇にまつわるお寺のようです。
良。紅葉が似合う仁王門以外に前知識がなかったのですが、必要以上に手を掛けない境内や木々から射し込む日の光がとても厳かな雰囲気を持つ山寺です。訪問した時には祈願の大草鞋が幾つも仁王門に奉納されていました。
「龍門の滝」近くにある寺院です。「龍門の滝」から帰ろうとした時に、「どんな感じなのかな?」とたまたま検索したら、こちらの雷門、「龍門の滝から現れた大蛇が、7周半ぐるぐると巻き付いた雷門」との事‼️「大蛇が巻き付いた⁉️ 龍大蛇に関係するなら金運のご利益が授かれるかも? 行っておこう‼️」と、なりました。(笑)静かな寺院で、のんびりとお参り出来ました。😀「蛇姫様」等、那須烏山市の民話に関する寺院の様で、「蛇姫様」のお墓も。(「蛇姫様」に関しては、那須烏山市の民話を調べてみてください)(3年12月5日)
お寺は雨の日でも赴きがあるのでいいですよね。ちょうど、龍門の滝のむかいにあるお寺で階段を上っていくところが雰囲気があって良かったです。龍門の滝に寄るのがメインでしたがちょっと得した気分になりました。
名前 |
太平寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-84-0165 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

太平寺龍門の滝のすぐ隣にある古刹です。寺務所が特にある訳でなく、御朱印もいただけませんでしたが、蛇姫様の墓所などもあり詣でた甲斐はありました。(2024年10月12日参拝)