大伴家持ゆかりの神社、驚きの狛犬!
放生津八幡宮の特徴
立派な彫刻やホイップクリームのような狛犬が魅力です。
毎年行われる新湊曳山祭りや築山神事が有名です。
万葉歌人・大伴家持ゆかりの歴史ある神社です。
きときと食堂の近くにある神社。鳥居に大きなしめ縄が掛けられていて、大変立派で凄く綺麗で清らか空気が漂うとても素敵な神社。
とても大きな狛犬さん達が鎮座しています。手入れの行き届いた綺麗なお社でした。離れの社務所(宮司さん宅)で御朱印を書いていただきました。
久しぶりに上がらせていただきました。以前は祖霊社があったことすらわからなかったし手水舎とは別の水回りにかわいい置物がありました。社務所兼拝殿横のご自宅にて御朱印や、お守りを受けれます。その時は必ずモニターで、曳山のことが流れます。御朱印も少し金箔が施されていて素敵です!
大伴家持が創建されたとされる歴史あるお社さん。広い境内も清々しい。
静かな場所です。木彫りの大きな狛犬が珍しくて迫力もありました。
広々した明るい境内。本殿には江戸時代の木製の狛犬。とても達筆な御朱印あり。駐車場は鳥居前スペースにあり、カーナビだと裏手の北側に案内されるので注意。
国指定重要無形民俗文化財の放生津八幡宮祭の曳山・築山行事が行われる神社。昔だと海岸線に建立されていたと思われる立地。厳かでとても気持ちの良いお宮でした。
裏通りも風情があり、松ノ木の聳えてる具合は室町時代か江戸時代か🐉日曜日でしたが拝殿にてお祈りをすると、神主さんが風雅に締太鼓を叩いてくれます。去ると風雅に演奏が終わります。日本全国行ってますがこういうのは初めてでした。あと拝殿にいるケヤキの寄せ木造りの大きな狛犬がすばらしいです。狛犬に魅入ったのは初めてでした。この市出身の矢野啓通という天才木彫り師が19歳のときに彫ったというもの。その後、その人は宮内庁の御用達をつとめたようだ。また、トイレに入るとセンサーで演歌のBGMが流れ始めます。トイレまで風雅です。境内は大伴家持の俳句が飾られており、「桜か梅の花が舞っていて、それがまるで女性のおしろいみたいだ」という奇抜さのない詩だけれど、大伴家持は素直にそう思っただろうなと思えました。(奇抜な発想の詩は逆に、おもしろいけど本当にそう思ってはいないかもしれない要素もある)。しみじみとする古き良き時代。日本の美が保たれた境内。
めずらしい木製の狛犬様が鎮座していました。宮司様の優しいお気づかいに心癒されました。御朱印はとても丁寧です。書いて頂いている間は神社の歴史に触れながら待ってました。
名前 |
放生津八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-84-3449 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

立派な彫刻の社殿やホイップクリームのようなたてがみの狛犬が見られます。