叡福寺から少し南、用明天皇陵の美しさ。
春日向山古墳(用明天皇陵)の特徴
第31代用明天皇の陵で、聖徳太子の父墓所が位置しています。
春日向山古墳は東西65メートルの巨大な方墳です。
駐車場はチェーンで封鎖されておりアクセスが難しい印象です。
家々に包囲されている古墳です。墳丘は確認できませんでしたが、個人的に程よい大きさの拝所があります。ちなみに拝所西側の住宅街にも出れます。
梅鉢古墳(5つ)の中の1つです何にも無い静かな御陵。
聖徳太子の父親(第31代天皇陵)にあたる御陵で、叡福寺正門前の登り道路を、まっすぐ7~8分登って行くと信号交差点左手に磯長小学校があり、右折隅に小さな御陵の案内碑がある。100m前方の左丘が御陵である。ビックリするくらい、自然に溶け込んだシンプルな御陵である。
叡福寺から東(山側)へ、2つ目の信号を南へ少し進めば右手に。拝礼所は古墳南側にあります。方墳で空濠の外側で四方が各100メートルぐらいあります。空濠の外側を散策てきますが、散策道より低い位置に民家があるのと、何故か個人のお墓か点在しており、気になって…。でも、古墳は綺麗に整備されていますので…
Googleマップどうりに行くと住宅街に着くので、太子中を目指して行けば着きます。
被葬者:第31代・用明天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、宮内庁によって第31代・用明天皇の陵と治定されています。築造は古墳時代末期、7世紀前半と伝えられています。拝:2020/09/05
◾️用明天皇 河内磯長陵第31代 用明天皇陵用明天皇は古事記の下巻の最後の方に登場しますが、古事記自体が後半は物語もなくなり用明天皇の記述もわずか数行しかありませんでした。しかし用明天皇は聖徳太子のお父さんでもあります。あの有名な法隆寺はもともと聖徳太子が用明天皇を供養するために造営されたものなんだそうです。
良いのですが、行きにくい、わかりづらい、ってことでしょうかね……
第31代天皇で 聖徳太子の父親デスネ‼在位2年で天然痘で病死病に臥してる時に仏教に帰依している聖徳太子の墓である叡福寺妹の推古天皇の陵墓との間に位置する🎵駐車場はチェーンで封鎖されてた‼
名前 |
春日向山古墳(用明天皇陵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-98-0300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

綺麗に整備されている陵墓でした。拝礼所のすぐ近くに普通のお家がありました。