聖徳太子と雪丸の古寺。
達磨寺の特徴
達磨寺には聖徳太子の愛犬、雪丸の石像があります。
境内は藤の花やツツジが美しい時期に訪れることができます。
本堂では聖徳太子坐像などの貴重な展示品を間近に見ることができます。
達磨寺略緣起当寺は、奈良県北葛城郡王寺町にあって、達磨大師、 聖德太子、千手観音菩薩を本尊とする臨済宗南禪寺派の寺院です。日本書紀や元亨釈書などによりますと、推古天皇21年12月 1日、聖徳太子が片同に遊行された際、一人の異人が道に 伏して飢険に苦しんでおられました。太子はこれを憐れんで衣 食を給し、一首の和歌を詠んで去られました。その翌日、飢 銃に苦しんだ異人は亡くなられ、太子は側近の者に命じて厚く 葬らせ、後日その屍を檢視されると、足が消え、衣服だけが 徐上に残されていました。世人は、これを達磨の化身だと云い。 その奇跡に驚きました。この棺上に達磨塚を整え、さらに精舎を建立して、聖德太 予御自刻の達磨の木像を安置したのが当寺の激腸と伝えられ ています。その後、荒廃していたところ、建久年中に笠置の解脱上人 が達磨の木像を繕い、荒堂を修め、塚上に三層の塔婆を 建てて初めて達磨寺と称されました。ところが、嘉楠年中には興福寺僧の焼くところとなり、再び覚 慶に帰していたのを、延応年中に松尾の勝月上人が再興し、 水享年中に至っては建仁寺の南墨禅師が住持となって足利 の基命によって中興されました。永禄年中には松永久秀の兵火にかかり、多くの堂宇を失っ たものの、正親町天皇の綺旨、さらには豊臣秀頼によってみ 建事業が果たされました。慶長7年には、徳川家康から30石 の朱印地が安堵されています。以上達磨寺パンフレットより文字起こし。
素晴らしい古寺。日曜日には、シルバーボランティアの方が、説明をしてくださいます。聖徳太子ゆかりの古寺。有名どころの法隆寺を横目に、こちらへお参りさせて頂きましたが、愛犬雪丸くんの石像やら…庭園の美しさ。心穏やかになる場所です。達磨大師のお姿も…群馬の高崎の達磨寺とは全く違い、手も足もあるお姿です。御朱印は入口で受付の方へお願いして拝受します。そこに雪丸🐶にちなんだお土産も販売されています。ダルマさんが転んだ……発祥の地その話と…大きな石を見て…嬉しくなりました。
北葛城郡王寺町の達磨寺で藤の花が見頃なので行って参りました👾.達磨寺といえば聖徳太子と達磨大師の出会いから始まり片岡飢人伝説の舞台となったお寺👾.門前には聖徳太子の愛犬として伝承される雪丸の石像がお出迎え♪王寺町の公式マスコットのモデルにもなっていてとても可愛いです👾.境内は藤の花やツツジが見頃でめちゃくちゃ綺麗で癒されました😍
聖徳太子や愛犬の雪丸ゆかりの寺院です。寺院内には気になる見所が沢山あります。本堂内の千手観音座像は圧巻です。だるま発祥の地だそうです。歴史には疎いので詳しくは検索して下さいね。
こちらにお伺いするまで、聖徳太子に愛犬がいるとは知りませんでした。だから、山門に可愛らしい犬の石像がいるんだと。お参り後、案内所でボランティアの方に会い、いろいろとお話をうかがい、感謝✕2。御朱印も全4種、拝受しました~
本堂は境内に3つある古墳のうちの1つの上に建っています本堂は資料展示室を兼ねているので中に入ることができます。写真撮っていいのかは不明、御本尊もさることながら達磨寺に係る文化財が意外なくらい綺麗な状態で見れるのでなかなか興味深い。
王寺駅から雪丸ロードをあるき15分🐾聖徳太子ゆかりのお寺。愛犬雪丸の像があります🐶また達磨大師伝説の片岡の地。飢人伝説の地です。土日はボランティアの方が説明して下さいました。本堂建て替えの際に出土した仏舎利や壷。また聖徳太子像や千手観音様は撮影可能です。御朱印は雪丸の肉球🐾がかわいい。
日曜日に伺いました。王寺駅から歩いて15分ほどとありましたがバスが直ぐにあった為、利用して向かいました。降車したバス停(張井)から徒歩1分ほどで着くぐらい近く、道路沿いで駐車場もありました。本尊の聖徳太子像は今は東京に行かれているとのことで達磨大師像がありました。千手観音様は手を伸ばせば届くほどの距離で見ることができました。ボランティアで案内されている方がいらっしゃりお願いすると案内して下さいます。「いつもは書き置きの御朱印なんですが、今日は書いて下さる方がいますので~」と教えて頂いたので手書きしてもらえました。コロナ禍で色々な神社仏閣で書き置きの御朱印が多い中だったのでとても有難かったです。
王寺から徒歩30分ほど。日差しがキツイ時はバス利用がよいかと。聖徳太子の片岡飢人伝説に由来し、古墳の上に本堂が建つなどユニークなお寺。聖徳太子が飼っていた愛犬・雪丸の古墳や石像など、太子ゆかりの史跡が豊富です。案内所が10時〜15時と短いので、御朱印やグッズを希望される方は要注意。
名前 |
達磨寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-31-2341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

国道の側にあり駐車場にも入りやすくお寺の敷地も結構広いです、3種類の中で面白そうな御朱印いただきました。