驚きの立派さ!
長沢稲荷神社の特徴
富山県富山市にある立派な長沢稲荷神社です。
砺波への道すがらで見逃せない神社です。
表から見ると圧倒される美しさが広がります。
社格は不明。というか、無い。稲荷神社という社名でありながら、倉稲魂命などのいわゆる稲荷神を全く祀っていない珍しい神社である。主祭神は宮治命という人物神。貞治古(読み方分からん)という人が長沢一帯の34ヶ村を開拓したことにより崇敬を集め、彼の死後、神社を建ててお祀りしたそうだ。合祀神は諏訪社・八坂社・天満宮・春日社・住吉社・八幡宮と多種多彩。神様の総合商社と呼べるくらいだろう(笑)この神社は長沢の台地のへりに鎮座していて、とても眺めがいい。本殿の後ろを国道359号線が通り、トラックがビュンビュン走る。境内の片隅に鳥居がある。奥には戦没者慰霊の石碑があり、祀られている感じだった。春になれば参道の階段、両側に芝桜が咲くという。
砺波に抜ける道すがらいつも裏からしか見ていなかったのですが、表に回ってみるととても立派な神社で驚きました。とても地元の方に大切にされているのが伝わります。暖かい雰囲気に包まれた気持ちの良い神社です。
立派です!でも人がいない‥
名前 |
長沢稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

立派な神社でした。富山県には、「越中稲荷神社」「豊栄稲荷神社」が有名ですが、建物は負けず劣らず立派です。でも、祭られているのはお稲荷さんじゃないところがビックリでした😮