越中三大仏の庄川大仏。
庄川大仏の特徴
高さ約6メートルのコンクリート製阿弥陀如来座像が印象的です。
昭和8年建立の庄川大仏は、浄土真宗本願寺派の重要な像です。
射水市小杉の竹内源造による鏝絵が台座を装飾しています。
少し駐車場は分かりにくいですが入ってしまえば広いです、大仏様は独特の緑色で表情も独特です。
平日のせいか静かでした。社務所も開いてなかったです。母屋には女性が来た人の対応してましたが、御朱印を聞ける雰囲気ではないのでヤメました。
他の方の投稿口コミをみて、県内には3カ所大仏があるのを知りました😄即行動する派なので即行きました😁こんな所にあるの?と言うくらい細道を入ると、写真で見た大仏様がいました🙌新湊大仏高岡大仏庄川大仏大仏様の意味などワカラナイケド見れて満足😄😁
すぐ近くの宿に宿泊していたので徒歩にて。すごく日取り色の綺麗な大仏様でした。賽銭箱、面白い!
綺麗な大仏様です。
昭和一桁年に建立された大仏様です。鉄筋コンクリート製で遺骨が塗り込まれているという事です。
静かに大仏様の鑑賞ができます。駐車場の場所がよくわかりません。
色が鮮やかなのに驚きました。場所も少し分かりずらいと思いました。
こちらの「庄川大仏」は、浄土真宗本願寺派、高桑山光照寺境内に鎮座まします像の高さ約6メートル程のコンクリート製「阿弥陀如来座像」(あみだにょらいざぞう)です。別名「金屋大仏」「十万納骨大仏」とも呼ばれています。なお「高岡大仏」(富山県高岡市)「小杉大仏」(富山県射水市)と共に越中の三大仏の一つと言われています。○阿弥陀如来(あみだにょらい)とは無限の寿命を持つと言われる無量寿如来(むりょうじゅにょらい)ともいいます。阿弥陀様は、限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主です。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)と唱えた人々を必ず極楽浄土へ導くと言われており、極楽往生、現世安穏のご利益があるとされていることから、今なお多くの民衆から信仰されています。今回は、高岡万葉センターから南周りコースにて訪れました。所要時間は50分でした。
名前 |
庄川大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

こんなところに、大仏さんがありました。鮮やかな色をしています。