宝塚大劇場を望む夢の橋。
宝塚大橋の特徴
武庫川に架かる宝塚大橋から見る阪急電車が絶景です。
橋の背景には宝塚大劇場があり、写真映え抜群です。
映画阪急電車の撮影スポットとしても知られています。
武庫川にかかる宝塚大橋。橋の上で〜全体〜止まれ、イチ、二!上流側にある\ufeffブロンズ像の『渚』『鴎』をパ写リ。宝塚大劇場もパ写リ。そして、阪急電車もパ写リ。
厳密にはこの橋ではなく、この橋から見える阪急電車の橋と、その背後にある宝塚大劇場のセットが、写真映えします。割と有名スポットですね。
中秋の名月に見惚れ、立ち止まったり撮る人が多い場所でした。令和5年12月23日は街灯周囲にコンクリ性のオブジェクトを作ってるようでした。
阪急電車から見える河原に石を並べた「生」の字はまだ残ってるのかなぁ…。
橋からは武庫川を阪急電車が渡る様子が見れる🚃宝塚南口駅や宝塚大劇場の近くにある。河川敷を散歩しながら、橋から夕陽を眺めるのも良いコース👣
私は夢への架け橋と思っています。武庫川を渡ると宝塚大劇場、阪急電車を挟んで宝塚音楽学校が。美少女たちの憧れ、夢の舞台なんで👍💕
学生時代に自転車で走り回ってた大橋が改修工事でした。いつ完成とわ書いてないんやけど宝塚を総称するエレガントな大橋になれば良いなぁ兵庫県のホームページより宝塚大橋は1979年(昭和54年3月1日)の完成当時、彫刻や円形シェルター・植栽帯等が設けられた全国でも先進的なガーデンブリッジ(橋上公園)として完成しました。それから40年経過した現在、老朽化に伴い、今後も長く利用できるよう耐震補強等を含めた工事を行っています。雨水の浸透によるサビ防止のため防水工事が必要であり、彫刻・手塚パネル・銘板は一時撤去し、円形シェルター・噴水は老朽化等のため撤去しています。
北側に,手塚治虫記念館があります。少しいくと、宝塚大劇場。橋の南側の橋銘「宝塚大橋」の近くに,ステンレス製の漢字「生」.宝塚の彫刻家,大野良平,2013.高欄をながめていくと,橋の中ほどに,淀井敏夫の有名な2作品があります.橋の端に,対のように設置されていますが,傑作といえます.「渚」の方は,大阪人にとっては,御堂筋に設置してある本物と同型だと思います.
「あれが宝塚歌劇場です」とこの橋の上で、逆瀬川にある自転車店の店長が教えてくれました。青空を背景にした赤い屋根の大劇場と、一緒に写ったこの写真は僕の宝物です!!
名前 |
宝塚大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素敵!周りの建物&美しい川宝塚歌劇場と手塚治虫記念館橋を渡るのもこだわってて楽しい、綺麗、癒される!