おわら風の盆石碑群へ、歴史探訪の入り口。
井田主馬ヶ城の特徴
斎藤氏ゆかりの歴史ある名城で、訪れる価値ありです。
井田館の詰めの城として、歴史ファンにはたまらないスポットです。
富山県八尾町の丸山に位置し、アクセスも良好な史跡です。
とやま城郭カードにえらばれてます。これは登城口が分かりにくい!北側に大きめの墓地があり、コンクリート舗装された狭い道が続いてます。その終点が登城口。説明板があります。8月に訪れましたが、藪化しており、撤退。次回は涼しい時にしようかと…(^_^;)
かなり迷いました。おわらの記念碑のチョッと先に登城口がありました。
斎藤氏・井田館の詰めの城。全体的に削平が甘く、急ごしらえの仮の城を思わせる。しかし東側の畝状空堀群が富山県内でも珍しい規模で最大の見所。入口は分かりにくいが、登山道はある。
名前 |
井田主馬ヶ城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www4.tkc.pref.toyama.jp/eizou/topics_detail.phtml?Record_ID=53ff03dcdf30aaf2532f142e57e1cbc8 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

砺波細入線の笹津街道踏切を渡ってすぐに右折、高山本線沿いを戻るように行き150mくらい行くと「おわら風の盆石碑群」に行く道があります。墓地を抜けると右手に石碑群、少し登った三差路が登城口で看板があります。緩やかな道を歩くと10分くらいでB郭、すぐにA郭につきます。三角点もあります。2022/12/3