焼きたてパン食べ放題、特別なひとときを。
ベーカリーレストランサンマルク 東京小平店の特徴
ドリンクバー完備でお得な感覚を楽しめる、焼きたてパンの食べ放題が自慢です。
月一回のジャズライブイベントで、特別な雰囲気を味わえるレストランです。
誕生日や記念日に最適なバースデーコースがあり、家族との特別な時間を提供します。
言わずと知れたサンマルクですが、当日はピアノの演奏などをやっており、少し高級なお店に来たような雰囲気が味わえました。メニューは、いわゆるファミリーレストランだと思いますが、多くの店舗展開をしているデニーズやすかいらーくグループなどにはない商品やサービスですから、雰囲気や少し思考を変えていくのには良いのではないでしょうか☺️特に、パンが好きな人であれば、食べ過ぎに注意すれば良いと思います。
嫁さんのお父さんの誕生日と90歳のお祝いをやりました🎂🍻😊 季節 プレミア コースです メインディッシュは3種類から選べれます👍 焼きたてパン食べ放題 飲み物も飲み放題 です👍
ハンバーグ大根おろし美味しくいただきました!前菜はごぼうのスープがおいしかったです。ファミリーで利用できるちょっといい感じのレストランとして、とても優秀だと思います。
味 ★★★★雰囲気 ★★★★コスパ ★★接客 ★★★★★駐車場ありスタッフの対応がとても丁寧で、教育が徹底されていると感じました。また行きたいと思いました。店内は洋の雰囲気で、特に夜は少し薄暗い照明で雰囲気が良いです。記念日やデートなどでもオススメです。運が良いとピアノの生演奏も聴けます。価格は高めですが、味や雰囲気を考慮すると相応だと思います。コースとアラカルトどちらもあり、来店時でもコースの選択はできます。ドリンクバーはありますが種類は少なめです。どのようなものがあるか確認してから選ぶと良いかと思います。ベーカリーレストランということで、パンの種類が多く、パン食べ放題にすることもできます。(私は行くと必ずパン食べ放題にします)焼きたてのパンができると声がけで知らせてくれたり、席まで来てくれて「いかがですか?」と尋ねてくれます。支払いはクレカ、電子マネーなどひと通り対応しています。
言わずと知れたサンマルコさんのレストランです。ランチは少々高いですが、ボリュームがあってこれでも充分。食べ放題のパンはバイキング形式で自分が取るタイプに変わりました。
焼きたてのパンがお代わり自由で、メインディッシュも色々ありどれも美味しそうでした!天井が高く開放感もあってゆっくりお食事が楽しめした!
月一回ぐらいジャズライブがあります。何回か行きました。普段もピアノ演奏があります。割引の葉書が来るので、つい行ってしまいます。とにかく、焼き立てパンが美味しい🥐特にフレンチトーストが美味しくて、10個以上食べちゃいます。それ以外も食べますが。サンマルクもサンマルクカフェも、どんどん減ってますね。美味しいのに。パンが😄それ以外は、まあ普通ですかね。割引があるので、満足は出来るレベルです。やっぱりパンが目的です。
焼きたてパンが種類多く食べられるベーカリーレストラン。店員さんがホカホカ焼きたてパンをこまめに運んでくれるサービスがありがたくコース料理も美味しかった。時間によってはピアノ演奏もしているようです。私は年に1度くらいしか利用しませんが、先日久しぶりに行ったときに、お店の経年によるものなのか机の汚れ?や皿についている細かいキズが若干気になりました。
サンマルクへ、ハンギングテンダーステーキ🥩を食べに行ってきました。キャンペーン中とのことで、ステーキ増量無料だったので急遽ハンバーグを追加(+¥200)。※ハンギングテンダーステーキだけでは対象外でしたソースは3種選べますが、私はトリュフソース一択。テンダーステーキなだけあって柔らかく美味かった🥩定期的な肉活としては良かったと思います。ちなみにパン食べ放題🥐とボリュームは満足!ドリンクバーも付いてるので長居出来ちゃいます。実は、パン食べ放題の中でも「よもぎパン」が絶品。コレ目的でここ数年通ってます🥖
名前 |
ベーカリーレストランサンマルク 東京小平店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-348-5309 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

多摩南野店はワンドリンク制ですが、こちらはドリンクバーなので、同じ料金で食事をしてもお得な感じがします。今回は、ドリンクを取りに行ったり、トイレに行っていた事もありますが、サラダを2人共全く手を付けていないタイミングでもうメインが運ばれて来ました。空いているスペースに「こちらに置かせて頂きますね」と置いて行ったのは仕方が無いとは思いますが、その後、食べ終わったサラダの皿は全く下げに来ませんでした。パンは食べるのも追いつかない程次々と運んで来ていたので、食べる速度(皿の出し下げのタイミング)は分かると思いますが…。