城端曳山祭の迫力、体感しよう!
城端曳山会館の特徴
本物の曳山や庵屋台が展示され、思わず目を奪われる美しさです。
城端曳山祭の詳細を案内人から深く学べ、感動の時間を過ごせます。
ユネスコの無形文化遺産に登録された祭りの魅力を一年中楽しめる場所です。
独り占めでした😀。受付の人の人柄も良いし、町の人の人柄も良かったです。山車が平和行進なのが何よりです。
本物の曳山を見ることができます。城端の曳山祭りは5月4日、5日だそうです。曳山は朝から晩まで行うものだそうですが、2022年は、午後だけになったとか。曳山は、意匠をこらした立派なもので、一見の価値ありです。御神像を家に飾る山宿など、他では見ないお祭りなので、無形文化財になったそうです。2022年6月現在で建物の補修をしているので、ちょっと発見しづらいので気を付けて。
案内人さんに付いて頂きながら、説明して頂きながらの見学がオススメ‼️色々な話を聞けて感動的でした❗来年5月の本番には是非見に行きたいな~って、思いましたよ😃皆さんも是非どうぞ‼️
城端の祭りのことをとても詳しく知ることができる会館。祭りのビデオがとても見応えがあった。中の展示も豊富。城端が聖地となっているtrue tearsのコラボポスターもあった。
迫力あります。
映写で感動。色々な良さが良くわかった。
城端曳山祭まさかの2年連続の中止。5月4日には曳山会館で庵屋台と曳山の入れ替えが行われていました。曳山会館の館長さんや町内の方からは来年こそはと熱意が感じられました。早く情緒あるお祭りが見たいと思いました。
5月5日の祭りが大迫力でした。
2020年11月曳山と庵屋台と傘鉾がちょっと密です。1台ずつ細かく見るには良いのですが、全景を眺めるには近過ぎる感じで、スマホではうまく撮れませんでした。蔵を2F通路で繋いだ資料館は、歩いて楽しく休憩スペースがいくつもあって良い感じです。こっちみたいに曳山を見下ろせる通路があれば良かったのになぁと思います。
名前 |
城端曳山会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-62-2165 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=222 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

能登地震の被災で100円引きで倉が非公開になってましたが、屋台は消灯されて桃燈の灯りの夜仕様の演出もあり、驚きました。大きい屋台が四つもあり、壮観でした。