露天ゆったり、500円の温泉。
城の湯やすらぎの里 温泉センターの特徴
源泉かけ流しの硫酸塩泉はやさしい肌あたりが特徴です。
500円で利用できる大浴場は2箇所あり、広々としています。
日帰り温泉の他に、キャンプやレンタサイクルも楽しめる施設です。
初でRVパークを利用しました夜は静かでゆっくり寝られました。が トイレが遠すぎます。500m以上?有りそうな距離で結局夜はキャンピングカーのトイレを使いました。温泉も特徴は無く普通の沸かし湯と変わらないですね~
日帰り温泉で行きました。田園と山と小川の側にあります。施設は広く綺麗で、フロント・休憩スペース・売店・飲食・浴場があります。料金500円でシャンプー・ボディーソープあり、洗い場12席、広い内風呂、露天風呂があります。お湯は透明でサッパリしています。露天風呂が気持ち良いです。柔らかい川風を優しく受けながら、ゆったりと浸かれました。癒されました。
この日は露天風呂は菖蒲湯だった。こちらの湯は、ナトリウム温泉で、お風呂上がりでも突っ張らない、肌の弱いお子様でも安心して入れる温泉。露天風呂の庭の風情が良い。蒼い松、西に山、南に公園(?)を持つ立地を活かし、露天風呂からの借景は、奥に🌸八重桜🌸の濃いピンクに芽吹く薄い黄緑の木々の葉が空に映えて眩しい。それが内湯からも露天風呂の庭園の大きな岩岩が眺められるのがまた良い。内湯には二箇所下から泡が出ている。洗い場は石の衝立で分かれているので横の水ハネを気にせず入れるのが良い。水栓の場所によって湯温や水量はさまざま、洗面台は水栓が6に椅子が3で一つ置きに座る。ドライヤーが4(熱い強弱の風のみ)、ロッカーは100円が戻るタイプ。将棋を楽しんだりTVが見られる休憩所は17時まで。温泉への入浴や売店はまだやってました。食事処「大の一」もあり、「おしらじ塩冷やし麺」という「おしらじの滝」の宝石のように澄んだブルーの滝壺の水の色を模した青い色のスープのラーメンがある。おしらじブルーのゼリー付きで880円。
矢板駅から車で10分ほど地元の方たちの温泉施設駐車場は無料遠方から敢えて行くようなところではない一般入場は500円中には食堂もある内風呂、露天風呂とあるがそこまで広くはない。
おもてなす手形で利用しました。通常は500円です。年末でしたが比較的す空いていてゆっくりできました。内湯と露天風呂に二つで無色透明のナトリウム塩化物・硫酸塩泉で温度は53℃です。露天は岩風呂で熱めでした。食事処があります。定食類は千円前後です。ヤシオマスの西京焼きが地元らしい。カキフライ定食頂きましたが味は普通に美味しいです。
安価で入れる日帰り温泉施設です。この日は、土曜日でもあまり混んでいなくてのんびりできました。露天風呂もあります。冬は寒いですが。透明なお湯です。ロビーには地場野菜やお土産物も売っていました。畳敷きの大きな座敷もあり、くつろげます。入り口の方にある食堂は、食券を機械で買います。ここのラーメンは緑のものが練り込んでありました。
入浴料は500円。平日17時以降なら100円引き。泉質は塩化物・硫酸塩温泉で大きな内湯と露天風呂がある。食事処や卓球台などかあり、地元民が多く利用する。キャンプ場もそばにあるので、利用者が多い。
硫酸塩泉の焦げたような匂いが温泉だなぁと感じます。内湯も露天も大きくのんびりと入浴できました。私には内湯はちょうど良い温度(42度??)で露天はちょっとぬるめで長湯ができる温度(40度??)かなぁって感じです。湯上がりも体の芯まで温まり汗がなかなかひきません。とっても良い硫酸塩泉です。休憩所も広々でゆっくりできます。食事処もあり一日中のんびり入浴三昧ができます。
おもて那須手形で、無料で入浴出来るとの事で、初訪問。受付の方の対応もとても良く、気持ち上がっていざお風呂。前面ガラス窓でとても明るい内風呂。少し色づき始めた木々に囲まれた岩風呂風の露天。日帰りでしたが、温泉堪能です。内湯の洗い場は完全に個別に仕切られており、お隣を気にせず使用出来るのも嬉しいポイント。道の駅も近く、また再訪したい穴場です。
名前 |
城の湯やすらぎの里 温泉センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-44-1010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

しばらくぶりに、温泉に入りに来ました。先ず驚いたのが、男性、女性の風呂が、入れ換わっていました。内風呂は42℃で、露天風呂は40℃になっていて、露天風呂は、ついつい長風呂になってしまいました。風呂から出て、のどが渇き、自販機を見ると、最近見かけないビンの牛乳の自販機でした。うれしくなり、コーヒー牛乳を、購入しました。湯上がりの牛乳は、最高でした。