横浜の総鎮守、関東のお伊勢さん。
伊勢山皇大神宮の特徴
関東のお伊勢さまと親しまれる歴史ある神社です。
天照大御神をお祀りする格式のある神社となっています。
横浜市内の高台に鎮座し、眺望が素晴らしいです。
桜木町の繁華街から離れて閑静な住宅街の中に佇む神宮。高台にあるとは言え、周囲は木々が茂っているので街を見渡せることはない。ただ、階段を登った先は静けさが保たれていて神聖な雰囲気を感じられる。ランドマークタワーが見えるのは、コントラストを感じるだろう。
階段と鳥居が印象的。駅から神社までも登り坂なので汗をかきます。車用の駐車場もありますが、今日は入場待ちで渋滞してました。ちなみに日曜日の昼前です。神社の方が車の整理をしていたので、いつもこんな感じかもしれません。中に入ってしまえば階段も敷地も広いので参拝者が多くても気にはならないです。休憩所の建物はありましたがコロナの影響か使用できないようでした。ベンチは少しだけあります。御朱印を書き入れてもらう待ち時間に座ってました。すぐ近くに成田山延命寺もあります。お好きな方は一緒にまわるのが良いと思います。
とても素敵な神社です。丁度桜が綺麗に咲いていて、風が吹くと桜の花びらがヒラヒラと舞っていて綺麗でした。桜木町駅から徒歩10分弱。こんな場所に?と思いなが歩いているとふいに現れる大きな鳥居。鳥居には大きな桜の木があり、満開に❗️手を清める場所にも大きな桜の木が・・木のしなりかたが、本当に美しい。本殿の横には垂れ桜があり、参拝しながらもいろいろな桜が楽しめます。つい時間を忘れて、長居をしてしまいました。とても幸せな気持ちになる神社でした。
【御朱印あり】天照皇大神が祭神。ご利益は、家内安全、合格、身体健康、交通安全、安産、病気平癒など。非常に綺麗な御朱印が頂けます。境内も社もとても立派で、パワースポットとしても知られてるのも納得。書き置きのとても綺麗なデザインの御朱印の用意もありました。
久しぶりに詣でました。初めて参詣は自分の初宮参りだそうですが、記憶があるのは七五三参りで、かなり以前の話しです。今回は日曜日とあって割と人が多く、神前での結婚式も見ることができました。今回は桜木町駅から歩いて向かいましたが、紅葉坂が思ったよりきつく良い運動になりました。伊勢山皇大神宮へ近づくにしたがいみなとみらい地区のビル群が見えます。横浜市中心部では一番有名な神社であり、横浜のお伊勢さまと言われ初宮参りや七五三で参りました。周辺には神奈川県立青少年センターや音楽堂、図書館などの施設の他に成田山横浜別院や掃部山公園があります。野毛も徒歩圏内なので帰りに寄り道出来るので、新型コロナが落ち着いたらお詣りの後に野毛でゆっくりしたいです。
横浜の街並みを眺められる高台に有りますが、元は戸部に鎮座していた旧祠が源流で、明治3年にその旧祠を再興し、横浜の総鎮守、神奈川県の宗社として、港と町を一望する丘の上へ遷座させたそうです。現在の本殿は平成25年の秋まで伊勢の神宮において内宮の西宝殿として用いられていたものを遷宮後にこちへ譲与され、令和2年に移築されて、関東のお伊勢さまと言われるにふさわしい姿となったそうです。大きな鳥居、大きな木々と建物の雰囲気で厳かな雰囲気が感じられます。
初詣時期となると日中でも参拝客で混雑し、入場制限がかかるほど並ぶため、一時間以上は所用すると見込んだ方が良いです。また混雑時期は入り口と出口をわけて管理していました。
本殿は三代目で平成三十年の秋に竣功したもので平成二十五年の秋まで伊勢の神宮にあったものを移築したそうです。伊勢山皇大神宮は天照大御神が祀られており、ご利益は、家内安全、合格、身体健康、交通安全、安産、病気平癒など。初詣時期は露店が出て、七五三参りしている人もいました。平日は空いていました。
初詣時期はとても混んでいてなかなかお参りの場所まで近付けません。境内は広く普段はとても快適です。御朱印も達筆で本当に素敵です。何度でも来たくなる場所です。
名前 |
伊勢山皇大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-241-1122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「関東のお伊勢さま」と親しまれる天照大御神をお祀りしている明治初年から創建150年記念の修復をされた歴史ある神社です。みなとみらいから近くて野毛山の丘の上にあり初詣・厄除け・七五三・結婚式等のお参りやご祈祷に参拝するひとで賑わっています。娘が、本厄だから参拝してお守りをいただきました。ちょうど古式ゆかしい神前式の結婚式を拝見することが、できました。44年前こちらでの自分の結婚式を思い出して感無量です。