明覚山で迎える先祖の安らぎ。
円満寺の特徴
岩手県一関市に位置する曹洞宗の寺院で、歴史あるお墓があります。
東日本大震災後に再建された本堂で、静かな佇まいを保っています。
多宝塔や来恩塚など、見どころが多い境内が訪れる人を魅了します。
先祖のお墓があるお寺。季節毎に墓参りに行ってます。駐車場は3箇所、下の道路沿い5台ぐらい、坂を登った山門脇に5台ぐらい、その上の本堂脇に2台ぐらいのスペースがあります。水場は数箇所ありますが、冬場は山門近くの水道しか通ってないことが多いです。
曹洞宗のお寺です東日本大震災で被災した本堂がようやく再建されました。
先祖の眠る場所。一関の街が見晴らせる場所。
お寺さんだよ!
一関駅から歩いて30分程、多宝塔があります。
こちらのお寺には 太平洋戦争中に 犠牲に なった ライオンのお墓が あります。
御詠歌が上手い和尚さんです。
駐車場少ない為、墓参りの時混雑。
明覚山 円満寺〔曹洞宗〕西磐井卅三観音霊場 一、二番札所〔千手観音〕境内には、〔来恩塚〕と言う塚が有る。由来は、戦後食糧難の頃、此の地を訪れたサーカス団の飼う飢えに苦しむライオン四頭を団員自らの手で涙をのんで殺め円満寺に埋葬され供養塔が建てられる…。言わば業深き人間の我が儘を赦されん事を願うピエロ達の想いが託されて居る…。後、戦後二十年、二十三年に襲ったカサリン、アイオン台風で磐井川付近に住んで居た芸者が多数亡くなった際、遺骨は、みなこの寺院に運ばれ丁重に埋葬され懇ろに弔われ現在に至る…。円満寺は、風化しつつ有る戦後の悲劇がしっかり刻まれ毎朝、五時四十分の梵鐘の後に始まる読経の聲が今もひっそりと歴史を今に伝える…。尚、毎年の大晦日には、除夜会が行われ一般参禅会の後に鐘楼で一般の方々の鐘突きが行われ歳の暮れに梵鐘の聲が響き渡ります。
名前 |
円満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-23-5369 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

お盆を迎えるにあたり、お墓の掃除をしてきました。草が結構生えていましたがきれいにできました。