高山植物と白山の美。
白山高山植物園の特徴
普段見ることのできない高山植物の圧巻のお花畑が待っています。
ニッコウキスゲの群生地として、石川県ではここが特別です。
毎年6月から1ヶ月半のみ開園、タイミングを逃さず訪問を!
梅雨時で 雨も心配でしたが ちょうど山に居る時は晴れていて いろいろな花や辺りの山々 涼しい風に とても気持ち良かったです 今回は7月でしたので 来年は6月にと思って帰ってきました。
2022年6月4日に訪問。ホームページにあったように駐車場はちょっと狭くなっていましたが、停められないということはなく、スペースは十分でした。駐車場から植物園まではちょっと登りますが、小学生でも楽に登れます。園ではニッコウキスゲが目立ってましたが、見頃は来週かなあ?ミヤマクワガタというクワガタ虫と同じ名前の花が見れたのが今回の収穫でした。花の他はモリアオガエルの卵塊やアカハライモリも見ることができます。
毎年6月から1ヶ月半のみやってます、是非天気がいいタイミングで訪問できると、花々と白山をセットで堪能できます!駐車場まで少し道のコンディションが凸凹なのと、駐車場から15分くらい歩くので、動くやすい服装と車で伺いましょう!花もたくさんありますが、カエルのタマゴやヤモリもたくさんいます!
2022/6/9 初めて行ってきました。金沢市内からは車で1時間ちょっと。駐車場から10分ほど登った先に、こんなに綺麗な花畑が広がっているとは感動しました。車で行かれる際は、麓から駐車場までの道のりにご注意ください。半分程は綺麗に舗装し直されていますが、アスファルトが陥没している箇所が所々ありますので、路面状態をしっかり見て運転してください。勢いよく走りパンクやお腹を擦らない様気をつけてください。入り口にはステッキも用意されていてとてもありがたい。行きの分岐では「ブナ林」コースをおすすめします。そこまで勾配もキツくありませんし、陽射しも緩和され、何より森の中は気持ちが良いです。あっという間に、植物園に到着します。「ブナ林」は行きのみの一通です。帰りは「登山道コース」のみで下りとなりますので、せっかくですので、両方味わうために「ブナ林」から行かれると良いです。ちなみに、「登山道コース」は少し距離が短い様ですが、傾斜がキツイです。帰りは降るだけですが、足元が砂利で滑りやすく、傾斜もそこそこキツイので注意が必要です。これを登っていくのは、普段登山などされていない方にとってはちょっとキツイかなぁ?と思われます。入場料300円を払って見学します。植物園は見事でした。開けた景色が本当に美しく「ここは天国かな?」と思いました。本当に沢山の花が咲いていました。所々に植物や動物の名称が書かれた札がありますので、種類もわかりやすいです。コースの途中にはベンチもあり、ゆっくり休むこともできます。テントで日陰になっているスペースもありました。大事な自然のために、ゴミなどは必ず持ち帰りましょう。グルっと回って1時間程。道中、山の水で濡れて滑りやすい箇所もありますので、染みない滑りにくい靴で行くことをおすすめします。
普段見ることのできない高山植物のお花畑が圧巻です。雨の後だったので、お花や緑に雨粒が光り、美しかったです。ニッコウキスゲのピークは過ぎていて、ニッコウキスゲにつく白いアブラムシが鬼滅の刃、那田蜘蛛山の人間クモ?に似てて怖かったです😅来年はニッコウキスゲのピークの時に行ってみたいです🧡
ニッコウキスゲが満開でした!園に着くまで、軽い登山道を通る必要があります。雨の日や次の日はぬかるみができるので、注意が必要。年配の方は杖があるといいと思います。中は砂利と草がメインですが、広く停めやすいです。トイレはありません。
2018年6月10日に行きました。期待以上に素晴らしい風景です。白山を遠景にしてニッコウキスゲ、ハクサンフウロなどがあたり一体に咲いていました。池にはモリアオガエル、イモリなどがいました。駐車場に車を停めて、800m7~8分、歩きます。2018年は、6月1日(金)~7月16日(祝)まで。※火曜休園 入場9:00〜15:00(16:00閉園)入園料は大人お一人300円(高校生以下無料)トイレがないので先にご準備を。
高山植物を育成、保護している所で期間限定公開をしています2020年は7月7日迄ですのでお早めに。
いろんな高山植物が一度に見られるので、とても良かったです。
名前 |
白山高山植物園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-273-0017 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

例年6月初旬の梅雨入りと同時くらいに開園するので、あまり白山が見えない年もありますが、今年は運よく白山と植物をあわせて撮影できました。小さな池もあり、植物以外にも昆虫なども多くいるのでカメラが趣味の方は撮影を楽しむことができると思います。人の往来が多いので心配はいらないのかなと思いますが、自分は熊鈴を持って行くようにしています(^^;)