長喜城地区のお祭り、桜が彩る!
皇大神社の特徴
いぐねで有名な長喜城地区の村社です。
華やかな桜の木が見事に咲き誇ります。
地元のお祭りが開催される特別な場所です。
長喜城跡の入り口にあるこの神社。いつからあるでしょうか。長喜城は400年前の豪族の屋敷あとらしい。その豪族との関係を想像すると面白いですね。家神様だったのでしょうか。この神社だけが残ったのでしょうか。土地の人に大事にされているようで柿などの果物が供えられていました。ほかの人のコメントをみると春は桜が美しいとのこと。もう一度来てみようと思います。
長喜城地区のお祭りはここで開かれていました。友人の誘いで震災前はよく行ったけど・・・今も祭りはあるのかな??
「いぐね」で全国的に有名な長喜城地区の村社(氏神様)です。最近古木が伐採され寒々しい雰囲気となりました。
旧長喜城村の村社。明治42年(1909)七郷神社に合祀。
名前 |
皇大神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

桜の木が見事。長喜城の雰囲気ととてもあっててすき。(季節の移ろい定点写真を随時更新中)