蓄音機の歴史、魅力を体感!
金沢蓄音器館の特徴
11時、14時、16時に蓄音機の音色を楽しめる貴重な体験が待っています。
100年以上前の蓄音器が動態保存されている唯一無二の博物館です。
約600台の蓄音器が展示され、歴史ある音楽を感じられる場所です。
2021 5に行きました行く予定はなかったのですが金沢の街を歩いていたら見つけて見学させて頂きました建物の外観は、大正ロマンを基調に、一部モダンな雰囲気を取り入れ素敵ですし近江町市場や金沢城公園、ひがし茶屋街どこからも近いので観光の行程に入れやすいと思います毎週火曜日定休で11:00 14:00 16:00には有名蓄音機による音色を解説付きで楽しめるのが目玉でしょうか単純に、蓄音機自体がレトロで美しくて楽しめますし入館料も310円と格安です是非行ってみてください!
蓄音機、レコードが多数保存されています。1日 3回蓄音機の聞き比べがあり、最初期から時代を進めて聞かせてくれます。他にも触って体験出来る機器も複数撮影も撮影禁止の立て札がありましたが、聞き比べ以外は撮影可能とのことです。
蓄音機の歴史を感じる事のできる所。1日3回 館の方が視聴会をしてくれて、実際に蓄音機の聴き比べをする事ができます。
小ぢんまりとしていますが、素晴らしい博物館です。蓄音器という再生機だけにスポットを当てながら、音楽を録音して楽しむ文化的な歴史の側面も紹介されており、厚みがあります。何と言っても、一日3回行われている「蓄音器聴き比べ実演」は必聴です!令和6年(2024年)2月時点で、11:00、14:00、16:00。30〜40分ほど。温かみのある音を聴いていると、何故か涙がホロリと頬をつたいました。蓄音機への愛が伝わってくる館長の解説も素晴らしい。ズラッと並べられた蓄音機の数々は圧巻ですし、LPレコードの試聴コーナーで聞く名盤の数々もたまりません。時間があれば、公式HPの館長ブログ「ほっと物語」もオススメですよ。
東茶屋街から金沢駅までのんびり帰ろう…と、歩いていたときに通りかかりました。1日3回、蓄音器を聴き比べることができる時間があり、ちょうどその時間が近かったので立ち寄りました。結論としては、立ち寄って良かったです。展示スペースとしてはそれほど広くはないのですが、この聴き比べが非常に良いです!蓄音器の歴史から特徴を説明しながら聴かせてくれます。贅沢な時間を過ごせますので、ぜひこの時間を狙って行ってほしいです。
金沢に来て一番満足できた観光スポットだ!10台の蓄音機を聴き比べさせる実演は最高だ!感動的!ぜひ、実演のスケジュールを確認してからみに行ってくだい^_^3階にあるLPレコードの試聴コーナーもおすすめ!
2023年2月6日来訪。ちょうど外装が工事中だったけど中は通常通りだったから良かったです。ここはなんと言っても「蓄音機の聴き比べ実演」が良い!エジソンが発明した蝋でできた円筒状の手回しの蓄音機。ラッパ付きの手回しのもの、内蔵式、SONY創業者の盛田昭夫さんが使っていたというラッパ部分が紙でできた巨大な蓄音機まで。10台の選りすぐりの蓄音機の聴き比べってなかなかないと思います。盛田さんの蓄音機は流石です。ラッパの向きだけで音の聴こえ方が全然違う。蓄音機聴き比べは1日3回。11:0014:0016:00音楽好き、レコード好きの皆さん是非どうぞ😉金沢1dayパスポートで3つの施設を回りました。とても良かったです。
その名の通り、蓄音機の博物館です。貴重な蓄音機の実機が展示されており、レコードの視聴もできるようです。3階建てで展示自体は30分ほどで見て回れます。入場料は320円ですが、巡回バスの1日乗車券があれば50円引きになります。一日じっくり、には向かないと思いますが、少し時間が空いたなら足を運ぶ価値はあると思います。一日3回、古い機器の演奏会があります。機械によってここまで音が変わるのか!というのが聴き比べできるので、もし行かれるのであればぜひ聞いてほしいです。チケットがあれば再入場は可能なので、少し他で時間を潰してから演奏会に、といったことも可能です。
ずらりと並んだ蓄音機が迫力です。1日3回、10台の蓄音機の鳴らし比べをしていて、私が入館した時間にはもうその日の演奏は終わっていたのですが、館長さんが気の毒がって、予備の蓄音機をかけてくださいました。小さいのに、意外なほど大きな音が出てきて、びっくりしました。館長さん、ありがとうございます。この日1day passportで回った美術館の中で、ここが一番よかったです。
名前 |
金沢蓄音器館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-232-3066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

調整中ばかりそのため、音を聴ける、体験できるのは少しになりますあと、何かおしゃべりしてくるおじさんの声がうるさいのと、蓄音館自体が写真不可にしてるくせに写真撮らせてくれうるさい蓄音機の聴き比べは11時14時16時の1日3回、各回30分なので、それを目指してきたほうがいいですそれがないと蓄音機の素晴らしさが聞けないのですごいもったいないですよ知識も豊富で説明も上手いのでぜひ聞いてみてください。