大野弁吉のからくり人形、驚きの実演!
大野からくり記念館の特徴
からくり人形師半屋弘蔵氏による実演が魅力的です。
子供も大人も楽しめる知恵の輪体験を提供しています。
幕末の科学技術者大野弁吉の業績が中心の展示内容です。
館長さんのからくり人形の実演を、楽しく見学させていただきました。笑いが巻き起こる観客巻き込み方の実演会です。中に入ると細めの渡り廊下を通って展示のある館内へと移動します。その廊下を歩いている時の別世界へ行く感じでまずワクワクしました。木造の館内には柱を一本使っていないそうです。金沢駅からは少し遠いので星4つにしましたが、個人的には人混みもなく、じっくり楽しく見学出来て大満足の星5つです。
からくり人形師として知られる大野弁吉の業績を中心に、江戸時代のからくり人形などを展示する記念館。いろいろなからくり人形だけでなく、木のパズルなども展示され、いろいろ触って遊べるようになっています。珍しいものを見に行くというよりも、体験して楽しむタイプの博物館ですね。ちょっと辺鄙な場所ですが、親子連れで訪れると楽しめると思います。
2024.7月訪問。大野エリアで気になってた施設なので訪問してみました。PayPay等の電子決済も使えました。石川県にからくりに長けた方が居られたと初めて知りました。からくりに関する展示や歴史等知ることができます。あと、各所に触ることができる、パズルや木のからくり等たくさんあり、からくりの仕組みを体験できるので、とても良いですね!お茶を運んでくれるからくり人形の実演もあり、担当のお方の笑いのある巧みな話術と実演は素晴らしかったです。からくりの仕組み等、「何でだろう?」と考えることは脳には良い刺激になると思うので、子どもさんなど、とてもオススメな施設です!港も近いので、館内から綺麗なロケーションを眺める事もできますよ!
久しぶりに再訪しました。からくり人形・細工に何かしら興味のある人は訪問する価値があると思います。タイミングがいいと、からくり人形の実演も見られます。公共交通機関の場合はバスで行くことになりますが、行きも帰りも本数が少ないのでよく確認して行くことをオススメします。土日は本数が増えて便利です。
大野弁吉さんのカラクリの凄さを実際に見て触って知ることができる穴場です。空いてて夫婦でゆっくり楽しめました。触れるパズルとかもあり子供連れの方にも良さそうです。清潔で素敵な建物でおすすめの観光スポットです。
晴れの日に行くと、建物内から見る外の景色がとても綺麗です。館内は、触って組み立てる物や動かして遊ぶカラクリがあるので退屈はしませんでした。10:00、11:00等キリの良い時間には仕掛けが動くらしいです。駅からかなり離れていますが、いきいき魚市場、ヤマト醤油と合わせて行くと充実した時間を過ごせますよ。
金沢港近くにある記念館。期待以上に面白かったです。からくりのパズルの体験が出来るのですが沢山あって、全部制覇しようとすると時間が無くなってしまいます。パズルも面白くて気づいたら2時間経っていました。雨の日などの観光や時間つぶしにピッタリだと思います。
幕末にこの地で弟子を育て、近代日本の一端を担った人物の生涯を知る事と同時に、親子で楽しめるパズルなどがあり賑わっていました。受付入口付近で「からくり」について説明がありましたが、時間で区切ってされていたようで、時間があわず聞く事はできませんでした。建物自体さほど大きくないので、見て回るのに時間がかかりません。親子で行くのならば、子供さんとパズルに挑戦する事をおすすめします。
2022年に来ました。江戸時代に使われていたからくり人形が飾られていました。定期的にお茶運びからくり人形・バク転からくり人形の実演もありましてスタッフさんが駄洒落を言いながら人形について説明してくださいます。近くに海があるので潮風の匂いを楽しむことも出来ます。
名前 |
大野からくり記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-266-1311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

普段は館長が実演をされているそうですが、自分が行った日はからくり人形師 半屋弘蔵氏による「茶運び人形」「段返り人形」「涼風車」などの実演がありました。