歴史ある藤塚神社で、おかえり祭りを満喫。
藤塚神社の特徴
創建800年の歴史を持つ藤塚神社、地域の文化を伝えています。
美川おかえり祭では、山車が境内にたどり着く特別なイベントです。
七五三の際に猿のマスコットまさるくんと楽しい写真が撮れます!
左義長の日に伺いました。境内は綺麗に手入れされています。お忙しい時間の中、快く御朱印を書いて下さりありがとうございました。おかえり祭の時のお社だったとは知りませんでした。今年は是非おかえり祭り見物をしに行きたいと思います。
七五三で来ると、猿のマスコットまさるくんと写真撮れます!訪問時にも何組か七五三来てましたおかえり祭り、神社に来て初めて知りました!来年は是非見に行きたいです!
毎年恒例の門松を納めさせています、創建800年の歴史ある神社です。
美川おかえり祭の最後に山車がたどり着く場所。一度見に行ってください。1日目と2日目で開始時間が大きく違うので調べてから行かれることをお勧めします!
綺麗に手入れされた神社。敷地内の設計がとても美しいです。
当地方で最古の御神木の欅。樹齢450年~550年、とても力強い生命力を感じました。日吉系、神使は神猿、勝負に強い。「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、縁起のよいお猿さんみたいです。おかえり祭りは紋付き袴に白襷姿の正装で行う全国でも珍しいお祭りです。石川県無形民俗文化財に指定されています。七五三詣は一家族ずつの案内で丁寧です。拝殿で家族写真を撮ってもらいおさがりと子供用のお土産をいただきました。着ぐるみのまさるくんも登場して楽しい七五三詣になりました!ありがとうございましたm(__)m
美川はもともと藤塚と呼ばれていた。境内には大ケヤキがあり(樹齢500年程度)参拝する人を見守っている。
藤塚神社御祭神 大山咋神 大己貴神 天照大神鎮座地 白山市美川南町ヌ167氏子区域 白山市美川今町美川永代町美川北町美川神幸町美川新町美川末広町美川中町美川浜町美川南町美川本吉町美川和波町若草町由緒藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に列せられる。境内の大欅は(樹齢450~550年)当地方では最古のものである。社は明治維新まで神仏習合であり、石垣塀は寺院形式で珍しくその面影を残している。また、当社の春季祭礼『おかえり祭り』は、平成13年石川県無形民俗文化財に指定され、天保7年に廻船業・紺屋三郎兵衛(竹多氏)より寄進された大神輿は現在、白山市文化財に指定されている。紋付き袴に白襷姿で行う祭りは全国でも珍しく、安政4年、京都・仁和寺(御室御所)より、菊花紋章入り神輿の日覆、守護の鉄棒、正一位日吉神社の社頭額が下賜されたことに敬意を表したものと言われている。【石川県神社庁】から抜粋。
比叡山、坂本にある日吉大社の末社。御神輿も同じタイプです。
名前 |
藤塚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-278-5355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

おかえり祭の神社 境内は広くないですが綺麗な庭。