静寂の中で詠む、芭蕉堂の魅力。
芭蕉堂の特徴
鶴仙渓遊歩道の黒谷橋そばに位置し、自然が美しいです。
芭蕉の遺徳を讃えた趣のある御堂です。
静けさの中での読書に最適な、情緒豊かな場所です。
黒谷橋を渡ったら芭蕉堂がありました。苔むした緑の中にあります。空気がきれいです。
こういう建物で一泊してみたい。
とても、情緒ある素敵な場所で静けさの中での読書などには、ぴったりの所です!
俳句を投稿できるのいとおかし。
はじめて来ましたがもう別世界ですね。過去の時代に来た感じで、何故か懐かしい気持ちになる空間でした。
鶴仙渓遊歩道を散策していると、黒谷橋のたもとにあります。木々の緑に囲まれた空間に、芭蕉を祀った御堂が大聖寺川の渓流に面し建っていました。芭蕉が北国行脚の折りに立ち寄り、名湯ぶりを讃えたことに由来しているそうです。堂内には芭蕉の小像が安置されています。
速歩きの芭蕉が、奥の細道途中でしばらく滞在したことがわかる趣のある景観です。
山中温泉の景勝地〔鶴仙渓〕の遊歩道の北の端(黒谷橋のそば)に〔芭蕉堂〕が建っている。明治43年(1910)に金沢の俳人・渡辺萎文が全国の俳人に呼びかけて建てた堂。中には芭蕉の木像が納められている。堂の横には〔芭蕉堂〕建立の経緯を表した〔芭蕉堂碑〕が建っている。 周辺に句碑が建っているので紹介する。・萎文句碑 ほとゝきす川音高うなりにけり 萎文 芭蕉堂の建立者・桃妖句碑 紙鳶きれて白根ヶ嶽を行方かな 桃妖 芭蕉が宿泊した和泉屋の主人。俳号に芭蕉から〔桃〕の字をもらった。当時14歳。 ・酔月句碑 人聲ハ橋のほとりや夏の月 酔月 昭和29年(1954)芭蕉堂の移築の記念に建立。酔月:山中温泉の俳人、大辻恒雄。
大聖寺川のほとり。よい気が身体の中に入り込んで来そうです。
名前 |
芭蕉堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-78-0330 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鶴仙渓遊歩道の黒谷橋のたもと、木々の緑をバックに、俳聖芭蕉を祀った御堂が大聖寺川の渓流に面し建っています。北国行脚の折りに立ち寄り、名湯ぶりを讃えたことに由来します。 堂内には芭蕉の小像が安置されています。