明智光秀ゆかりの称念寺。
称念寺の特徴
明智光秀が10年間通った、歴史に縁のあるお寺です。
新田義貞公の墓所があり、歴史が感じられる場所です。
大河ドラマ麒麟がくるの関連御朱印を期間限定で提供中です。
お話好きなボランティアガイドさんに案内され、勉強になりました。新田義貞公の墓所があり、貴重な鎧も拝見しました。明智光秀が十年ほど一家で過ごしたと言われている場所でもあるようです。菩提樹の実が、葉から直接繋がってついているのを初めて知り、この目で見ることができたのも驚きでした。もっと広く知られて、見に行くべき場所のひとつだと思います。
明智光秀の関係あるお寺という事でおとずれました。駐車場は整備され、綺麗なトイレもあります。案内板も整備され迷うこともありません。住職の方でしょうか挨拶するとせっかくだからと本堂に招き入れて頂きました。貴重な歴史像の数々を間近で拝見させて頂きました。ありがとうございました。 「細川ガラシャ」のNHK大河ドラマ化したら ここも人気スポットになりそう!
新田義貞公のお墓もありますが、それよりも明智光秀がこのお寺の門前に暮らしていたとの事で訪問。当時をしのぶことができます。お寺には駐車場も整備してありますし、ボランティアガイドさんもいらっしゃいました。
ただ墓所がある。ただそこに墓所がある。ただそこに新田義貞の墓所がある、という素晴らしさ。武蔵國一宮とされる小野神社から武蔵國総社大國魂神社へと徒歩で赴く途中に唐突に分倍河原の戦場の碑に出会える。そこで活躍した者が最期、遠く離れた福井のこの一所に葬られている。点と点が線で結ばれていく感じ。
明智光秀が10年間過ごし 細川ガラシャが生まれたところであり 新田義貞のお墓があります。近くにいながら 初めて訪れました。はやくに訪れておくところでした🙆皆さん是非とも訪れて頂きたい お薦めです🙌
テレビで紹介されていたので近くに来た際に訪問斉藤道三に美濃の地を奪われた明智光秀公が10年にわたり称念寺門前で寺小屋などをして暮らしていたそうです平日だったにで来訪者は他にいなくて寂しい感じでしたが明智の紋桔梗が綺麗に咲いてました。
明智光秀ゆかりの地家紋の花、桔梗が綺麗に咲いていました。
ご住職は、事前に連絡しないと居ないようです(*_*)
明智光秀氏の巡り旅 静かで良い所でした。
名前 |
称念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-66-3675 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

境内に福井県史跡である「新田義貞公」の墓所があり、明智光秀と妻照子の黒髪伝説や、松尾芭蕉の句碑まであり、各歴史の史実が古文書などに残っているなど、歴史ある寺院とわかります。明治期に一度廃れましたが、地域の有志とともに復活し現在に至るようです。文化財も多く残っており、明智光秀人気で訪れる人も増えたそうです。参拝祈念に御朱印をいただいて参りました。