平泉の歴史を無料でじっくり!
平泉文化遺産センターの特徴
平泉の歴史が無料で学べる貴重な施設です。
入館料が無料で、展示物は非常に充実しています。
平泉駅からの無料巡回バスが便利でアクセス良好です。
似たような施設で「岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター」が道の駅平泉のそばにあります。そちらの施設は有料でしたが、こちらは無料で利用出来ました。施設の前に大きな駐車場があります。夏休みの期間でしたが、近隣の高校生と思われる方々が整理誘導をされていました。部活動の一環か何かなのかなと思われます。施設は前述の「岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター」と比べるとこじんまりしています。地元の方の研究成果なども展示されており、地域に根ざしたイメージです。そして県立遺産センターが奥州藤原氏メインの展示だったのに対し、こちらは土器などを含めて平泉全体の歴史に重点を置いています。奥州藤原氏のことを知りたいならば県立遺産センターの方が充実しているかと思います。
平泉の歴史を学べる施設です。職員の方も親切でした。施設はきれいで設備もいいのですが、軒下のツバメの巣が大切にされていることに感じ入りました。
平泉観光前にここで学習しました 入場無料駐車場も無料なので、ここに停めて毛越寺まで歩きました。
桜満開🌸です。入館料無料です。模型、映像、音声を駆使して藤原氏を中心として、安倍氏の時代から現代にまで続く平泉に関連する歴史を時系列に分かりやすく説明してくれています。お子様も理解しやすい演出がされていますね。
無料ですので最初にこちらで、平泉のことを知ってから色々と見て回るのがおすすめ!
ここに立ち寄ったおかげで、遥か昔に置き去ってしまった日本史の知識を呼び覚ましてくれたから、奥州藤原氏の栄枯に想いを馳せながら観光できた。入館料無料なんて本当に有り難い。室内も綺麗だし維持費もかかるだろうに、行けてよかったです!
こちらで事前学習をしてから中尊寺に行きました。無料ですが、素晴らしい展示品で大変よくわかりました。
平泉の歴史が無料で学習出来ます。一通り見るなら1時間は掛りません。ありがとうございました。
なんとなく観光で平泉に行ったので背景が分かってないので、ここで学んでから中尊寺や毛越寺に行きました。すごく分かりやすい解説で、行って良かったと思える場所です。難点は、ここから中尊寺への徒歩ルートが不親切!方向音痴じゃないけど迷いました。看板設置した方が良いです。
名前 |
平泉文化遺産センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-46-4012 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.hiraizumi.iwate.jp/index.cfm/26,1040,128,277,html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毛越寺を後に中尊寺へ向かう方角へ、小高い丘の上にあります。此方も駐輪スペースが設けられています。入館は無料です。平泉の歴史や奥州藤原氏とはなんぞやを教えてくれる施設です。中尊寺と毛越寺以外は寺院として残らなかった理由も分かりました。源頼朝の奥州征伐で、討ち焼かれたと思っていたのですが違うそうで。後は、周辺の遺跡の発掘調査の進捗が展示してあります。