蓮如上人ゆかりの地で歴史に触れる。
史跡 吉崎御坊跡の特徴
浄土真宗の布教拠点として蓮如上人ゆかりの地に位置しています。
整備された歴史的な史跡を見学できる素晴らしい場所です。
北潟湖と日本海を望む美しい景色を楽しめます。
浄土真宗の蓮如上人が北陸での布教の中心拠点に選んだ場所。
道の駅から階段主体の歩道を登り切ると、そこそこ広い平坦な跡地に到着。高台だけど季節柄なのかな?夏の眺望は案外でした。
高文連以来、およそ50年ぶりに訪問しました。当時、説明頂いた歴史的なお話は忘れてしまってましたがこの機会に再度調べてみようと思います。
蓮如上人ゆかりの地。とにかく人がいない…
真田戦記吉崎御坊福井県あわら市吉崎2丁目東西約150m、南北約130m、面積約2haの台地で、北陸に浄土真宗を広めた蓮如上人ゆかりの史跡が見られる場所です。ほとんど城に見えてしまう櫓もありました。本願寺第八代門主蓮如は、比叡山延暦寺との敵対関係を逃れて、1471) 年この地に御坊を かまえ、真宗教団の再興に大きく貢献しました。布教の手段として御文(御文章)と講をもって信心と布施を定着化し、本願寺の財政再建と門徒拡大をなしましたが、他派寺院の嫉妬を招き、側近の裏切りや朝倉家の弾圧にいたたまれず、蓮如は1475年8月、ひそかに海路吉崎を脱出しました。時に蓮如61 才、わずか4年2ヶ月の滞在でしたが、吉崎は真宗教団再興の地として歴史的意義が大きいといえます。蓮如撤退後は一向一揆の拠点となりましたが、朝倉氏の攻撃を受けて廃坊となりました。以後、坊舎のあった吉崎山は復興されませんが、江戸期には麓に西本願寺別院と東本願寺別院が建立されました。三方を北潟湖に囲まれた天然の要害であり、実際に一向一揆の際に拠点として使用されたため、防御拠点として機能していたことは確かな様です。
ひょんなことから、見識を得て見学しました。下調べしてからの見学をおすすめします。
北潟湖と海がつながる畔に建っています。荘厳な雰囲気のお寺さんと清々しい景色を楽しむことが出来ます。
2021年3月半ばにお参りに訪れてまさかの桜の花も見る事が出来てよかったです!。桜はこちらの高台の上に咲いています。2022年4月25日に妻とまた来てみました。昨年見た桜の花は終わっていましたが今年は違った花(違う桜!?)が満開でとても綺麗でした!。
この景色がいつも美しい。今日のような晴れももちろん、雪の日も、雨上がりなんかもきれいでした。今回3回目。ミサゴが留まっていたり、魚がはねたり、箱庭のように景色と自然がまとまってて、心が安らぐ。
名前 |
史跡 吉崎御坊跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-73-1221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道の駅から徒歩5分ほど散策にちょうど良いです。