豊臣秀吉寄進の念力門。
本願寺吉崎別院(西別院)の特徴
浄土真宗本願寺派の別院で、歴史を感じる場所です。
豊臣秀吉寄進の念力門が再建され、美しい景観を楽しめます。
リアルな嫁威し肉付きの面の人形があり、興味深い展示です。
資料館にリアルな嫁威し肉付きの面の人形があります。東の門はけっこう立派です。
閑散としていました。無人の為、御朱印もいただけませんでした。
今日は、子供食堂に使う食材を持って行きました。加賀市にもあると聞きましたが何処かわからないです。国が無駄遣いばかりしているけど私達は、贅沢しないで少しでも子供食堂に持って行き食べて元気よくなってくれたらと時々食材を届けに行ってます。クリスマス🎄の時は企業からプレゼントが届きます。住職さんも奥様もとても穏やかで素晴らしい方です。
先日、報恩講に参拝させて頂きました🙏御法話も、とっても分かりやすくまた、お参りさせて頂きます🙏皆さんも是非❗
浄土真宗本願寺派の別院です。歴史のある寺院ですが、近年赤字続きで存続が危ぶまれる上に、度重なる自然災害で修繕が儘ならない状況です。2017年の台風で経堂の屋根が剥がれ壁が崩落した。前述の通り修繕ができないまま2021年に取り壊しとなった。境内には寺務所、資料館、中宗堂、本堂。駐車場からだと念力門を通るが、吉崎御坊願慶寺の入口にも山門がある。蓮如忌の期間中に訪れたが、大谷派の別院とは違って参拝者もなくひっそりしていた。
本願寺派の吉崎別院、西御坊です。
浄土真宗本願寺(西本願寺)の吉崎別院。境内前駐車場すぐから見える門「念力門」はもともと豊臣秀吉によって本願寺に寄進された門がこの地に移築された門である。移築の際には、百余名の念仏奉仕団によって、お念仏の声を力に、歩いて運ばれたことから「念力門」と名づけられた。境内には「本堂」に合わせ「中宗堂(ちゅうそどう)」と呼ばれる蓮如上人のお御堂がある。この「中宗堂」はかつては「オタマヤ」とも呼ばれ、蓮如上人吉崎退去の際、上人御自身の手で形見として描き残されたと伝えられる「オカタミのご真影」が奉懸されている。「本堂」は総欅による紫宸殿造。寛政九年(1797年)に再建されてから現在まで残リ守られている十一間四面のお御堂である。現在の「浄土真宗」のカタチというのは、蓮如上人がこの吉崎の地に滞在されていた数年の間に形作られていったといっても過言ではないであろう。上人吉崎退去後、一向一揆などの大きな歴史のうねりの中、念仏大破却などの憂き目にあいながらも、地元門徒衆によって命がけで念仏の教えが守られてきた。本願寺が東西に分かれた後も、いっときの東西本願寺の確執などがありながらも、それを乗り越え両別院を中心に、今でもこの地では蓮如上人の「カタミの土地」が守られ、その教えが受け継がれている。550年前の応仁の乱の時代から現在まで続く、お念仏とその教えを守リ伝えられてきたその歴史の重みと香りを感じることができるだろう。ぜひ本堂、そして中宗堂の「オカタミのご真影」の前で、蓮如上人と、この地を守られてきた念仏者の方々に思いをはせ、同じくお念仏をよろこんでいただきたい。なもあみだぶ。
毎月最終日曜日昼11時30分から地域食堂u0026子供食堂のテンプル食堂よしざきを開催中!毎回楽しい企画で大盛況ですね!☺️
たまたま立ち寄った場所で、何やら歴史が深そうな感じはしました。もっと歴史の事を勉強してから再度来たいです。
名前 |
本願寺吉崎別院(西別院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-75-1903 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

西別院に御参りして下の道の駅で食事やショッピングが楽しめました。お店はとってもオシャレで綺麗でした。隣に東別院、道を挟んで大きな池や公園も整備されています。御朱印を頂いたのですが「お気持ちで」と言われる割に500円でした。今までお参りした中で一番高額です。京都の本願寺ですら300円なのに。窓口の方に対して疑念をいだいてしまいました。なので星3つとしました。