三国神社で感じるパワー。
三國神社の特徴
大山咋命と継体天皇をお祀りした神社で、歴史を感じるスポットです。
樹齢600年の大けやきが立ち、パワーを受け取れる場所として魅力的です。
風情ある佇まいの中で、毎年5月には北陸三大祭三国祭が開催されます。
福井お参りの旅で寄らせて頂けました。三国というと、何故かウキウキします。 北前船の寄港地であり、小説でも何度も読みました。そうした場所にあるお宮さまにお詣りしたいと思い、朝八時頃に到着。広い別敷地の駐車場に車を停め、かつて沢山の旅人が歩いたであろう街道を歩き、先ず驚くのは随神門の立派な事。木立も深く、境内も広い、お社も立派、海に近いせいか鳥の鳴き声がすごいお宮さまです。ここまで来れた、お詣り出来た感謝を神さまにお伝えしました。ありがっ様です。
#パワースポット ⛩ 福井坂井【🅿︎◯→3分】🗺Google Map 三國神社参拝者駐車場 mikuni jinja visitor parking
海岸近くにあって参道横の鳥居の前にある駐車場に車を停めてお参りしました。階段を昇り石垣に囲われた本殿へ向かいます。左右には上杉謙信や浅井長政などの7人の武将が掲げられていて右手には御札やお守りがば販売されていました。短い時間の訪問でしたが訪れる方は多かったです。
大山咋命と継体天皇をお祀りする神社。5月19日から21日は北陸三大祭の一つ「三国祭」で賑わう。三国湊が繁栄を極めた江戸末期に町衆が造り上げた「随身門」(福井県指定文化財)も必見。
境内は広くとても綺麗に保たれていました。社務所にて、書置きの御朱印をいただきました。
コロナになってから祭りもやってなかったんですが今年はやっときました。狭い通路を山車が通過する瞬間は中々みごたえあります。今年は県内のみの屋台やったんで、屋台数はだいぶ少ないですが…でも、久々に人に酔う感じの祭りでした(笑)
今日は北陸三大祭の1つ《三国祭》でした。少しでしたが屋台も出ていて、久しぶりに《🏮祭🏮》を楽しみました。⤴️
北前船の寄港地として賑わった往時が偲ばれる立派な神社。境内はとても綺麗に管理され、今もこの地域の人々から大切にされていることが伺われます。この時期は紅葉もきれいで、本当に清々しい気持ちになります。旅の途中に出会った、ありがたい神社です。
かなり大きな神社。境内は広々しており、本殿もなかなか立派だが、個人的には楼門が一番の見所かと。
名前 |
三國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-81-2514 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

バイクツーリングの定番ルートである東尋坊へ行ったときに参拝。神社だけではなく、三国の町並みをあわせて楽しむのがよい。また、東尋坊の近くにある雄島は、島を一周することができる。日本海の大海原を体感できる。近くにはあわら温泉もある。