坂井市三国、歴史の宝箱。
坂井市龍翔博物館の特徴
てっぺんのこうもり傘の屋根が新しくなり、青空に映える美しい博物館です。
エキゾチックな外観が特徴的で、明治時代の小学校をモチーフにした建物です。
三国の歴史や文化がコンパクトに凝縮され、展示物が非常に興味深いです。
高台に建つ博物館。なかなか思考を凝らされており一見の価値ありです。
てっぺんの「こうもり傘」の屋根が新しい銅板に張り替えられて青空の下に輝いて見えてます。赤橙色の屋根も年月を経ると酸化が進み、やがて今までの緑青色の屋根へと変化するそうです。〈2023年〉リニューアル後、初めて入ります。館内に展示してある三国祭で昔引いていた山車は現在引かれている山車と比べてとても高く、何度見ても迫力があります。4階展望室・展望バルコニーからは西側に日本海、九頭竜川、エッセル堤が、東側には白山三峰(御前峰、大汝峰、剣ヶ峰)が望めたのがとても印象強いです。〈2024年8月〉
坂井市三国に有り、坂井市の歴史や文化を紹介する博物館で、五階建てで8角形の展望フロアが特徴的な建物は、明治時代に建てられた小学校をモチーフにしたものだそうで、入館料は¥400、無料駐車場も有りました。館内もきれいで広く、5Fの展望フロアからは三国の町並みが見渡せます。
リニューアルして初めて来ました。綺麗になった建物は素晴らしい。三国湊のシンボル的建物です。館内は三国湊の歴史など勉強出来ますよ。
【2023.08.27】2023年6月3日にリニューアルオープンしたとのことで、坂井市龍翔博物館」を訪れました。大人1人400円でペイペイやクレジットカードなど使用可能です。館内も非常にキレイです。また、坂井市全域の歴史や文化の移り変わりが分かる展示内容など歴史を学べるとともに、トリックアートや4階展望台の360度パノラマは、子供も楽しめると思います。展示物に昔の三国まつりの山車が飾られていましたが、今の山車よりも高くて圧巻ものでした。このころの三国まつりが見たくなりました。十分に楽しめた博物館でした♪
坂井市内の小中学生なら無料で入館できるそうです!ぼくは確か300円払って入館しました。三国の歴史資料館と、なっています。建物の見た目もいいですね。4階にはトリックアートも、あって、見入ってましたwあと、4階から外に出て、展望することもできます。双眼鏡も置いてあったので使いました!正直入館料300円は安い。
大人になってから行くと面白い展示がたくさんありました。
西洋建築のモダンな建物です。最上階からの景色は最高です!
福井県坂井市三国町にある坂井市の総合博物館、みくに龍翔館です。歴史風土および文化遺産を紹介する施設として建てられたそうです❗️とても変わっていて、大きな建物です。明治12年にオランダ人技師エッセルと言う人が設計して建築された龍翔小学校🏫🎒を郷土資料館として復元されたそうです。明治時代では、凄くビックリする建物だったのでは❓今でも素敵ですから😚大人300円、子供150円で入館出来ます❗️いろいろな歴史や明治時代の三国際で使われた山車と武者人形が有りました。凄く大きく迫力が有りました🤗龍翔館は高台に建っているので、展望からは、素晴らしい風景が見えました👍️しばらく眺めていましたョ~‼️良いね~来て良かった😁と思いました。
名前 |
坂井市龍翔博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-82-5666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

私的に、国内の常設展示ランキング首位の博物館です。心からおすすめします。入場料400円(JAF会員なので300円)と格安にも関わらず、公立の博物館とは信じがたいほど展示に力が入っており、地元の歴史や産業について大人も子どもも楽しく学べる博物館です。とってもおしゃれな外観ですが、昔の小学校のデザインで建てられた博物館だそうです。モンマルトルのサクレクール寺院のように丘の上におしゃれに佇んでおり(これはちょっと贔屓目かもしれませんが)、湊町として栄えた三國湊の顔として頭に強烈にインプットされました。ショーケースの中にミニチュア的なちっちゃいお人形があしらわれており、撮影可能とのことでひたすら写真を撮ってしまいました。拡大鏡がついていたり、書状には読み方の解説までつけられているため、とにかく展示に引き込まれて楽しい。大人が展示に見入っていても子どもは退屈しないことでしょう。金曜日は18時くらいまで開館しているようで、四階の展望エリアから海に沈む夕日が見られます。2時間滞在しましたが、内容が豊富なのでもっとゆっくり見学出来そうです。