高畠石のノスタルジックな駅舎。
旧高畠駅の特徴
地元高畠石で造られた、ノスタルジックな雰囲気の駅舎です。
昔の電車と共に展示されている、歴史的な駅の風情が楽しめます。
特に観光地化されていないが、綺麗に維持されている貴重な場所です。
糠の目駅の駅舎高畠石で作られた、ノスタルジックな雰囲気は、ヨーロッパ?と勘違いしそう。ぼーっとしながら、ずっと眺めていても飽きない。そんなところです。
以前も来ましたがこの駅舎 昭和9年までは木造で、現存の石造駅舎に建て替えられたそうです、昭和四十九年まで駅として使用されたが 水害で廃線となった。建て替えには瓜割石切場産の高畠石が使用されたそうですその高畠石は多孔石で鉄分が多く含まれていて酸化しにくい性質なので 現在まで約90年経っても 美しい建物です、ぜひ 立ち寄って見て下さい。他にも その時に使用された電車とかも展示されてますので そちらも マニアの人達も喜びそう。
昔、凝灰岩の一種 高畠石が切り出されていた地域で、その高畠石で造られた旧高畠電鉄の駅舎•バス車庫•変電所の建物が現存している。なかなか素晴らしい。車で数分走ると、高畠石の石切場跡 瓜割石庭公園もあり、圧巻だった。
国登録有形文化財の旧高畠駅。旧山形交通高畠線の駅で、駅舎は瓜割石庭公園の石が使われている。大正11年から昭和49年まで鉄道が走っていたとのことで、当時の電車も展示されている。
昔、子供たちと一緒に米沢から高畠までの旧高畠鉄道線路跡地をサイクリングしたことを懐かしく思い出しました。旧駅舎は石造の重厚感があり、日陰部分は若干苔むした匂いがします。通勤通学で多くの人が利用していた古き良き時代を感じさせます。
1974年に廃止されて、線路のあとには「まほろば緑道」と言う自転車道となりました。旧駅舎近傍は静かで綺麗な緑地公園になっており、営業当時の電車と客車が展示されておりました。立派でレトロな駅舎には入室はできません。近傍にトイレもありました。
高畠石を使って建てられた珍しい駅舎。高畠公園の一画にあります。近くには車両も展示されている。駅舎自体はそれほど大きくはない。古めかしさやレトロではなくモダンな雰囲気を感じる良い建物です。鉄道や建築に興味がある人にオススメ。駐車スペースは駅舎のすぐ近くにあります。
旧高畠駅駅舎と使用されていた車両が展示されてます。土曜日の朝方に訪れましたがひっそりとしてました。他の方達の口コミを見てると桜の時期には桜祭りも開催され賑わうようなので、来年の4月にまた遊びにきます。
電車好きな友人と一緒でなければ絶対訪れる事はなかったであろう。現存する駅舎跡の建物が状態良く残っている。電車も屋根付きの場所で保存されていて状態も綺麗。
名前 |
旧高畠駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昨日、街並に見える高畠石のスポットに【旧高畠駅】があり立ち寄って見ました。天然石材の持つ暖かさや質感が好まれて様々な用途に用いられていて、歴史に残る建物を見ることが出来て良かったです⭐️