北陸最大級の円墳、兜山古墳。
兜山古墳の特徴
春先に整備された兜山古墳は、歴史を感じる雰囲気のある場所です。
鶴瓶のような一重ねの鏡餅形状をした円墳が魅力的です。
古墳の頂上には八幡神社が鎮座し、神秘的な空間を演出します。
福井では珍しい修復、復元、整備された古墳。県外では多いのだけど、福井でも広がるといーな。
駐車場がわかりにくいです。ご近所の子連れママさんの憩いの場になっているようです。果たして、ここまで綺麗にカネかけて整備する価値があったのだろうかとちょっと頭をよぎりますね。以前の方が歴史を感じたような気がしますけど、好みの問題かな。
兜山古墳、2023/5に整備終了され、9月のお祭りの時に行きました。とても綺麗で、墳丘の上からの眺めが素晴らしいです。また、古墳の上にある八幡神社のお祭りの日で、鯖江市指定文化財の越前狛犬(笏谷石) を見せて頂きました。室町時代の素晴らしい狛犬です。越前には素晴らしい古墳が沢山あります。駐車場が分かりにくいと思いますから、立て看板を増やして欲しいと感じました。駐車場にはトイレもあり、とても親切だと思いました。
古墳の上に神社が建っていて、以前は木々に覆われていました。調査目的で伐採したのかは定かではありませんが、現在は古墳全体を確認することができます。近くに新たに駐車場が整備されたので、車で見学に行っても駐車スペースに困ることはないでしょう。しかも、トイレも併せて整備されています。ただ、駐車場からは直接、古墳の方には行くことができないようで、一旦一般道に出て向かう必要があります。しかも、現在は整備のため立ち入りはできないようです。整備の期間は書かれておらず、当分の間となっていました。暫くは、遠くから見学するしかないようです。
古墳の頂上に鎮座する、八幡神社。現在( 2020年12月初旬 )工事中につき、立ち入り禁止状態です。恐らくですが、春には綺麗に整備されているかと思います。
なんだかステ氣で、たまによばれるところです古墳?の上に社があります蚊がたくさんいます駐車場あります🌟💫✨ o(≧▽≦)o ✨💫🌟
古墳の上に神社が建ってました。
円墳!上に八幡神社があり、狛犬さんが市の指定文化財らしいのですが、どこにいらっしゃったのか。入口の狛犬さんは違うようでした。
兜山古墳は、北陸最大級の円墳で、一重ねの鏡餅のような姿をしています。雑木で覆われた古墳の頂上には、「八幡神社」が鎮座し古墳全体がその境内になっています。築造年代はその巨大さからみて、4世紀から5世紀と思われます。昭和52年国の指定史跡となりました。
名前 |
兜山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0778-53-2257 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

春先に整備されて、雰囲気のあるいい古墳です。円墳の上に神社がありこれにより盗掘を免れたそうです。😈